発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【発達障害児の二次障害について】症状の悪化を予防するために大切なこと

2023/10/13   -二次障害, 発達障害

発達障害児の中には、〝二次障害″が発症しているケースもあります。 〝二次障害″には、例えば、他害や暴言とった外に現れるものもあれば、不安症など内に現れるものもあります。 二次障害が発症していると、そも …

【発達障害児の問題行動を減らす方法】ファクターマネジメントから考える

2023/10/11   -問題行動, 発達障害

療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっていると〝問題行動″が起こる場面に遭遇することが少なからずあります。 例えば、他害行為や暴言、逃避などです。 こうした問題行動への直接的な対応 …

【発達障害児の切り替えの困難さへの対応について】療育経験を通して考える

2023/10/10   -切り替え, 発達障害

発達障害児には〝切り替え″の困難さが生じることがよくあります。 その要因には、ワーキングメモリの苦手さなどもあると考えられています。   関連記事:「【発達障害児の切り替えの困難さについて】 …

【発達障害児の切り替えの困難さについて】ワーキングメモリを例に考える

2023/10/09   -切り替え, 発達障害

発達障害児の中には、〝切り替え″が苦手な子どもたちが多くいます。 著者の療育現場にも、活動をなかなかやめることができない、次の活動に切り替えるのに時間がかかるなど、切り替えの困難さがよく見られます。 …

【力で押さえつけた発達障害児への反動への対応】信頼関係を回復するために必要なこと

2023/10/08   -信頼関係, 発達障害

発達障害児支援をしていると、時々、スタッフ(支援者・教員など)の対応が〝力で押さえつけた関わり″をしている様子を目にすることがあります。 もちろん、場面や状況によりやむを得ない場合もあります。 一方で …

【発達障害児と信頼関係がうまく築けない理由とは?】力で押さえつけた関わりの反動から考える

2023/10/07   -信頼関係, 発達障害

発達障害児支援をしていると、時々、スタッフ(支援者・教員など)の対応が〝力で押さえつけた関わり″をしている様子を目にすることがあります。 もちろん、場面や状況によりやむを得ない場合もあります。 一方で …

【発達障害と性格について】オーダーメイドの支援を目指すために必要なこと

2023/10/06   -性格, 発達障害

発達障害には、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)やADHD、学習障害など様々な症状があります。 そして、発達障害への支援には、構造化、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニン …

【傷つき体験のある子どもの対人関係と支援】療育経験を通して考える

2023/10/05   -傷つき体験, 対人関係

療育(発達支援)の現場には、つい他児や大人に手が出てしまう、もの投げや暴言を吐くなど攻撃的な子どもも時々見られます。 著者も含め、こうした子どもに関わるスタッフは対応に苦慮し、心理的にも疲弊していくこ …

【療育の成果を感じにくい時の改善方法】〝抜け感″をもった関わり方

2023/10/04   -成果, 療育

著者は長年、療育(発達支援)現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での支援の継続により、成果が出ていると実感することがある一方で、成果を感じにくいなど行き詰まりを感 …

【決定権の誤解を予防することの重要性】発達障害児支援の現場から考える

2023/10/03   -決定権, 発達障害

発達障害児支援の現場で子どもたちと関わっていると、自分の意志や意見を押し通そうとするケースに出会うことがよくあります。 もちろん、自分のやりたいことや考えを主張することは大切なことです。 しかし、中に …