発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【発達障害児への療育で大切な療育的視点②】支援仮説を例に考える

2024/12/07   -子ども, 療育, 発達障害

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育の中で大切なキーワードとして、〝療育的視点″があります。 〝療育的視点″とは、簡単に言えば、子どもたちそれ …

【発達障害児への療育で大切な療育的視点①】原因仮説を例に考える

2024/12/06   -子ども, 療育, 発達障害

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育の中で大切なキーワードとして、〝療育的視点″があります。 〝療育的視点″とは、簡単に言えば、子どもたちそれ …

【子どもとの信頼関係の構築において大切なこと】アクスラインの8原則を例に

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 子どもとの関わりにおいて、非常に大切なものとして〝信頼関係の構築″があります。 子どもとの間で信頼関係を構築し …

【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える

2024/12/04   -育て方, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。   非認知能力の育ち …

【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント

2024/12/03   -育て方, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。   非認知能力の育ち …

【非認知能力と認知能力を支える心の安定の重要性】療育経験を通して考える

2024/12/02   -認知能力, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。 一方で、〝認知能力″とは、言語 …

【非認知能力と認知能力の関係について】どちらの育ちが先なのか?

2024/11/30   -認知能力, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。 一方で、〝認知能力″とは、言語 …

【非認知能力の育て方について】遊びの持つ重要性を通して考える

2024/11/29   -育て方, 非認知能力

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。   それでは、子ども …

【心理検査にはどのようなものがあるのか?】3つの種類を通して考える

2024/11/28   -心理検査, 種類

私たちが自分の能力や個性などを知る手掛かりとして〝心理検査″があります。 一方で、心理検査といっても検索すると膨大な情報が出てきます。 また、心理検査で測ることができるものは、検査内容によっても大きく …

【知能検査をすることの意味について】発達障害児支援の経験を通して考える

2024/11/27   -意味, 知能検査

知能検査によって測られるものに〝IQ(知能指数)″があります。 私たちは、IQが高いと優秀であるなど、ステレオタイプ的な見方をすることがよくあります。 もちろん、IQ(知能指数)が高いことは、特定の能 …