発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 愛着障害 」 一覧

【生活リズムが乱れると不登校に繋がる?】愛着障害(ネグレクト)の視点を通して考える

2025/08/13   -不登校, 愛着障害

愛着障害の背景の一つに〝ネグレクト″があります。 〝ネグレクト″とは、いわゆる〝育児放棄″のことですが、例えば、食べ物を与えてもらえない、清潔にしていない、体調が悪くても病院に連れていかない、感情面へ …

【なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?】愛着障害の視点を通して考える

2025/08/12   -不登校, 愛着障害

子どもの中には、家にいることで様々な居心地の悪さや困り感を抱えている子どももいます。 例えば、夫婦の仲が悪い、いつも親から怒られる、兄弟喧嘩が絶えない、など様々あると言えます。 こうした状態においても …

【なぜ、些細な出来事で学校に行けなくなるのか?】愛着障害に見られる探索基地の欠如を例に

2025/08/08   -不登校, 愛着障害

子どもが園や学校に〝行きたくない″など行き渋りが見られ、その結果、不登園・不登校になることがあります。 その理由は、はっきりと分からないこともありますが、中には、些細な出来事がきっかけで起こる場合もあ …

【なぜ、愛着対象から離れられないのか?】愛着障害における母子分離で大切な視点

2025/08/07   -愛着障害, 母子分離

保育現場などで母親など養育者と離れる際に、子どもが大泣きする様子はよく見られる光景です。 子どもにとって安全基地となる母親と離れることで〝母子分離不安″が生じるからです。 一方で、最近では、〝母子分離 …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について

2025/07/02   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は難航するケースが多いと言えます。 そのため、時間をかけて丁寧に関わっていく姿勢が重要となります。 その中で、愛着障害の子どもを持つ保護者対応において、大切な基本姿勢が …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者との関係作り・気をつけるべきこと

2025/07/01   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもを持つ保護者との関係作りにおいて、うまく進捗しないことが多くあります。 一方で、保護者支援がうまく進捗しない中でも、日頃から気を付けておくべきポイントがあると言われています。 &nbs …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性

2025/06/30   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は、うまく進まないことが多い場合があります。 保護者との連携や保護者支援がうまく進まない状況においても、打開策を考えていく必要があります。   それでは、保護 …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】なぜ保護者との連携が難しいのか?

2025/06/27   -保護者支援, 愛着障害

愛着障害の子どもへの支援で重要となるのが、保護者及び他機関(学校、幼稚園、保育園、施設など)との連携があります。 連携がスムーズいけば支援の効果は得やすいと言えますが、特に保護者との関わりにおいて、連 …

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝サンドイッチ支援″を例に

2025/06/26   -愛着障害

愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。   関 …

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援

2025/06/25   -愛着障害

愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。   関 …