発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

パニック 自閉症

【自閉症児のパニックの理解と対応について】療育経験を通して考える

投稿日:2024年7月12日 更新日:

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。

著者は長年、療育現場で自閉症児をはじめとした様々な子どもたちと関わってきています。

その中でも、時折見られる対応が難しい行動として〝パニック″があります。

 

それでは、パニックとはそもそもどのようなものなのでしょうか?

そして、パニックの対応では何が大切となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症児のパニックの理解と対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「白石雅一(2024)おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育~親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド~.東京書籍.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝パニック″とはどのような状態か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

パニックは、〝起こす″ものではなく、〝陥る″ものなのです。すなわち、パニックは、周囲の人や環境、社会状況に左右された個人が、受け身の形で、思わず〝陥ってしまう″ということなのです。

 

著書には、〝パニック″と間違われる行動として、〝イライラ″〝かんしゃく″〝当たり散らす″を取り上げています。

これらは〝パニック″とは異なるものだと言われています。

そして、著書にある通り、〝パニック″とは、〝陥る″ものであり、〝メルトダウン″と呼ばれることもあります。

つまり、本人が自分自身を見失い、制御不能になってしまった状態だとも言い換えることができます。

 

 

〝パニック″への対応で大切なこと

以下、著書を引用しながら見ていきます。

このパニックに対しては、パニックに陥らないように「事前に」「状況説明のアナウンスをする」とか「分かりやすいように図説しておく」「正しい情報をキチンと入れる」などの環境調整を心がけます。つまり、本人を取り巻く環境に対してのアプローチが大事である

 

著書の内容から、〝パニック″への対応で大切なことは、〝パニック″に陥る前の〝予防″的対応だと言えます。

予防″の観点は、人によって異なります。

例えば、事前に今後の予定を伝えておく、口頭の伝達が難しい子どもの場合には図など視覚的な材料を用意すること、など〝環境へのアプローチ″がとても重要になります。

つまり、〝パニック″をいかに未然に防ぐための〝環境調整″をしていくこと、ならびに、その〝環境調整″を個々の特性・性格・状態などに応じて、臨機応変に変更・対応していくことが必要だと言えます。

 

 

著者の経験談

著者はこれまでの療育経験を通して、自閉症児の〝パニック″への対応を少なからず行ってきています。

〝パニック″が起こる理由は個々に応じて異なるため、一様に完璧な対応はないかもしれませんが、その中でも、今回取り上げた〝予防″の観点はとても大切だと感じています。

つまり、〝パニック″への対応には、まずは〝予防″、そして、〝パニック″後の〝対応″があると思います。

もちろん、〝パニック″が起こらないような事前の〝環境調整″を実施しても、起こってしまうこともあります。

一方で、〝パニック″が起こらないような〝環境調整″〝事前準備″を整えることで、非常に〝パニック″が起こる頻度が減ることも実感としてあります。

例えば、〝聴覚過敏″のある子どもに対しては、不快な音の種類・大きさについて事前に把握しておくこと、〝他児トラブル″が多い子どもに対しては、相性など踏まえて環境を分ける対応をしていくこと、〝変更に弱い″子どもに対しては、事前の伝え・合意を大切にしていくこと、〝新奇な場面が苦手″な子どもに対しては、新奇な場面についての情報(写真やスケジュールなど)を事前に伝える、などの対応があります。

著者はこうした〝環境調整″を事前に行っていくことで、これまで多く見られていた〝パニック″が徐々に減っていったことを実感しています。

 

 


以上、【自閉症児のパニックの理解と対応について】療育経験を通して考えるについて見てきました。

〝パニック″への対応力を高めていくためにも、まずは子どもたち一人ひとりがどのようなことに〝不安″を感じやすいのかを把握していくことが必要だと思います。

つまり、理解と対応はセットであると言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で時折見られるパニック行動に対して、理解力と対応力を高めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【自閉症児・者のこだわり行動の悪化について】〝パニック″と〝自傷″を通して考える

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方

 

 

白石雅一(2024)おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育~親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド~.東京書籍.

スポンサーリンク

-パニック, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児への構造化で大切なこと】療育経験を通して考える

著者は療育現場で、発達障害児への支援をしています。 その中で、環境の変化・変更に弱い子どもが多くいます。 自閉症児は脳の特性上、変化・変更に弱いと言われており、著者も療育を通して実感することがよくあり …

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」-

自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)とは、対人関係やコミュニケーションの困難さ、そして、こだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症は、対人・コミュニケーションに困難さを抱えているため、周囲 …

ASDの支援-支援がうまくいく条件とは?-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの人たちは、人によって違いはありますが、人よりも物に関心が …

自閉症の療育-思春期前後で大切にしたいこと-

自閉症(自閉症スペクトラム障害)は、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動が主な特徴とされています。 自閉症の人は、心の理論の困難さがあると言われています。こうした困難さは、つまり、他者の意図や …

自閉症児・者の不器用さの問題について:著者の経験等を踏まえて考える

自閉症の人たちの中には不器用な人たちが多いと言われています。 例えば、うまく歩いたり走ったりすることが難しい、ボールを投げたり蹴ったりといった球技が苦手などの全身運動(粗大運動)から、書字や箸などの道 …