-
-
先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】
子どもにとって学校など教育現場における先生との関わりはとても大切です。 もちろん、幼稚園や保育園などとは異なり、原初的な情緒的な関わりよりも、この先生は信頼できる、尊敬できる、自分のこと …
-
-
保育者との愛着関係について【保育者は愛着対象となりうるのか?】
子どもにとって特定の養育者から長い時間離れて過ごす時期は、幼稚園や保育園などに通う頃からが一般的に多いかと思います。 著者も、昔の職場で未就学児を対象とした療育施設に勤務していたため、母 …
-
-
2022/09/27 -愛着障害
愛着に問題を抱える人のケースが近年増加していると言われています。 その中で、愛着への支援方法なども増えています。 愛着障害への支援で大切な点は、〝心理的支援″です。 一方で、心理療法には …
-
-
安定型愛着スタイルの人の特徴【メタ認知と振り返る力から考える】
2022/09/26 -安定型愛着スタイル
愛着に問題を抱えている人への支援・介入にとって大切なことは、「安全基地」となる人の存在です。 「安全基地」となる人の多くは、安定型愛着スタイルの人が多いことも様々な書籍などで書かれていま …
-
-
2022/09/25 -安心基地
愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着で大切な概念に「安全基地」といったものがあります。 「安全基地」とは、特定の人物(養育者など)が相手(子どもなど)に対して安全感 …
-
-
2022/09/23 -愛着アプローチ
愛着の問題は子どもだけではなく、大人になっても持続すると言われています。 大人の愛着の問題が注目されるようになる中、愛着へのアプローチも進んでいます。 その中には愛着アプローチとった方法 …
-
-
愛着アプローチとは何か【「医学モデル」と「愛着モデル」の違いから考える】
2022/09/22 -愛着アプローチ
近年、愛着に問題を抱えている人が増加しているといったことが取り上げられる機会が増えています。 愛着の問題は子どもだけではなく、大人まで生涯にわって持続するものだと考えられています。 その …