発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

親の愛着スタイルは子どもに影響するのか【親子関係の愛着について考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 過去の養育者との情動交流(気持ちの交流)がその後の愛着スタイルの基盤になると言われています。 愛着スタイルは、安定型と不安定型に大きく分類されます …

愛着(アタッチメント)とは何か【Bowlbyの愛着理論から考える】

2022/09/15   -ボウルビィ, 愛着理論

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着の概念を最初の考えたのは〝Bowlby(ボウルビィ)″です。   それでは、Bowlbyは愛着をどのように考えていたのでしょうか? …

愛着形成で大切な時期とは【臨界期からその重要性を考える】

2022/09/14   -愛着形成, 臨界期

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着形成において大切な時期とは人生早期にあると言われています。   それでは、愛着形成で大切な時期とは具体的にいつ頃のことを指すのでしょ …

ボウルビィの4つの愛着の段階について【大切な人との関係づくりには段階がある】

2022/09/13   -ボウルビィ, 愛着, 段階

愛着とは、特定の養育者との情緒的な絆なことをいいます。 愛着には、4つの段階があると言われています。   それでは、愛着の4つの段階にはそれぞれどのような特徴があると考えられているのでしょう …

愛着で重要な内的作業モデルについて【心の中に大切な人がいることの重要性】

2022/09/12   -内的作業モデル

愛着とは、特定の養育者との情緒的な絆のことを言います。 一昔前は、愛着と言えば子どもを対象に研究されていました。 しかし、ここ最近(といっても十数年前から)になって、日本で大人の愛着が注目されるように …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

2022/09/11   -ADHD, 愛着障害, 違い

ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″など環境要因が …

疑似ADHDとは何か【ADHDの背景には愛着障害が潜んでいる】

2022/09/10   -ADHD, 愛着障害

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDの背景要因は先天性の脳の機能障害だと考えられています。 そして、ADHDは近年増加傾向にあり、中でも大人のADHDが注目 …

愛着障害への対応[してはいけない対応5選]

2022/09/09   -愛着障害, 支援

愛着障害への対応に困る人たちは多くいるかと思います。 著者もその一人で、これまで多くの愛着に問題を抱えている子どもの対応でたくさん悩み試行錯誤してきました。 対応が難しいと感じるのは、一般的に良いと考 …

愛着障害の特徴【3大特徴について考える】

2022/09/08   -愛着障害, 特徴

愛着障害には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   今回は、愛着障害の3大特徴を取り上げながら …

回避型愛着スタイルの特徴とは何か【近年増加している?ASDと似ている?】

愛着スタイルには、様々なタイプが存在しています。 大きくは安定型、回避型、不安型、恐れ・不安型の4つのタイプがあると言われています。   関連記事:「愛着スタイルとは?4つの愛着スタイルの特 …