-
-
【自閉症の〝こだわり″の特徴について】記憶力との関連から考える
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 自閉症の人たちの中には、‟記憶力”が優れている人たちも多くいます。 こうした特徴がある中で、〝こだわり″と‟記憶力”に関 …
-
-
【成人期まで続く自閉症の〝こだわり″について】対人関係よりも自分の活動を優先する理由
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 〝こだわり″とは、興味関心が限定されている、自分のやり方やペースの維持を優先するといった特徴があります。 また、〝こだわ …
-
-
【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考える
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに、〝こだわり″があります。 〝こだわり″とは、仕事にこだわりがある、趣味にこだわりがあるなど、ポジティブな面がある一方で、融通の利かなさなど、ネガ …
-
-
【自閉症の〝こだわり″の特徴について】精神安定のバロメーターの視点から考える
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 〝こだわり″とは、仕事にこだわりがある、趣味にこだわりがあるなど、ポジティブな面がある一方で、融通の利かなさなど、ネガテ …
-
-
【共有世界から見たコミュニケーション支援の重要性】発達障害児支援の経験を通して考える
著者は、療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 発達に躓きのある子どもたちの中には、言葉の遅れや、特徴的なコミュニケーション様式を持っているケースもあります。 例えば …
-
-
【〝スクリプト″から見たコミュニケーション支援について】療育経験を通して考える
コミュニケーションの発達過程の中で、〝スクリプト″を獲得する時期があります。 〝スクリプト″とは、〝ある出来事に対するまとまった知識のこと″を言います。 関連記事:「【〝スクリプト″から …
-
-
【〝スクリプト″から見たことばの発達】療育経験を通して考える
人は他者と様々な経験を共有していく中でことばを獲得していきます。 ことばを獲得し、他者との間でコミュニケーションが増えていく中で、ことばの発達の重要な指標に〝スクリプト″といったものがあります。 〝ス …
-
-
【コミュニケーションとは何か?】共有世界の発達段階について考える
2023/03/16 -コミュニケーション
人は様々な場面において、他者と〝コミュニケーション“を取ります。 現代社会において、コミュニケーション能力は必須の力だとされていますが、コミュニケーションとはそもそもどういった意味があるのでしょうか? …
-
-
【臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なこと】療育経験を通して考える
著者は臨床発達心理士であり、長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちに関わる仕事をしています。 療育現場では、様々なバックボーンを持った人たちが一緒に働いています。 療育現場で大切なことは、自分が属 …
-
-
【臨床発達心理学に学術的根拠を求める方法について】療育経験を通して考える
〝臨床発達心理士″とは、〝発達的視点″を持ちながら現場のニーズを解決していく実践者のことを言います。 そして、実践の根拠となる学問領域の中心が〝臨床発達心理学″になります。 このように、実践と根拠(理 …