発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【心の理論の育て方について】療育経験を通して考える

2023/04/14   -心の理論, 育て方

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中には、自閉症児 …

【心の理論の大切さについて】療育経験からその重要性について考える

2023/04/13   -心の理論, 療育

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は長年、療育現場で自閉症など発達障害のある子どもたちと多く関わってきています。 その中で、 …

【心の理論と言語能力の関係について】自閉症児との療育経験を通した関わりから考える

2023/04/12   -心の理論, 言語

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児であると4歳頃だと言われており、自閉症児ではそれよりも遅れて獲得す …

【心の理論の研究について】定型発達を例に考える

2023/04/11   -定型発達, 心の理論

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児と比べて、自閉症などの発達障害のある子どもたちは獲得が遅れると言わ …

【心の理論とは何か?】療育経験を通して考える

2023/04/10   -心の理論, 療育

著者は療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わる仕事をしています。 療育現場で関わる子どもたちの中には、相手の気持ちをうまくくみ取れない子どもたちが多くいます。 そのため、一方的に自分 …

【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考える

2023/04/09   -療育, 目的

‟療育”とは、一般的に、‟社会の中で生きていく力を育むことを目的”としています。 その内容には、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。 著者の療育経験からも、 …

【集団遊びに至るまでの子どもたちの結びつきを高める方法】療育を通して考える

2023/04/08   -療育, 集団遊び

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちと療育現場で関わってきています。 子どもたちのタイプや状態像などにもよりますが、子どもたちは時間をかけて少しずつお互いを意識し合い、その中で集団遊びを通してお互い …

【療育で大切な5つの専門性について】療育で成果を出すために必要なこと

2023/04/07   -専門性, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 関わりの長い子どもであると小学校1~6年生までの小学校時代を継続して見てきています。   それでは、療育で成果を出す …

【療育を通して感じる子どもたちの成長の要因とは何か?】6年間の関わりから学んだこと

2023/04/06   -成長, 療育

著者は、長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 最近あった大きなエピソードとして、著者が小学一年生の頃から見ていた子どもたちが無事に卒業を迎えたというものです。 6年前を振 …

【自閉症の人が将来に向けて必要なこととは何か?】豊かな人生を歩むために大切なことについて考える

2023/04/05   -将来, 自閉症

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 自閉症の人たちは、その特性が影響して、特別な配慮がないと学校や社会の中で躓きやすいとも …