発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【療育の成果を感じにくい時の改善方法】〝抜け感″をもった関わり方

2023/10/04   -成果, 療育

著者は長年、療育(発達支援)現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での支援の継続により、成果が出ていると実感することがある一方で、成果を感じにくいなど行き詰まりを感 …

【決定権の誤解を予防することの重要性】発達障害児支援の現場から考える

2023/10/03   -決定権, 発達障害

発達障害児支援の現場で子どもたちと関わっていると、自分の意志や意見を押し通そうとするケースに出会うことがよくあります。 もちろん、自分のやりたいことや考えを主張することは大切なことです。 しかし、中に …

【自閉症児への構造化で大切なこと】療育経験を通して考える

2023/10/02   -構造化, 自閉症

著者は療育現場で、発達障害児への支援をしています。 その中で、環境の変化・変更に弱い子どもが多くいます。 自閉症児は脳の特性上、変化・変更に弱いと言われており、著者も療育を通して実感することがよくあり …

【発達障害児への〝褒め方″で大切なこと】療育経験を通して考える

2023/10/01   -発達障害, 褒め方

発達障害児支援(療育)で大切なことことは子どもの自尊心を育むことです。 自尊心を育むためには、信頼のおける大人から〝褒められた″〝認めてもらえた″という経験の蓄積がとても大切です。 一方で、発達障害児 …

【発達障害児と信頼関係をつくるために大切な2つのこと】自閉症を例に考える

2023/09/29   -信頼関係, 発達障害

発達障害のある子どもと信頼関係をつくることはとても大切なことです。 著者は療育現場で様々な子どもたちとの関わりの中で、信頼関係を作ることの大切さを感じる一方で信頼関係をつくる難しさを感じることもありま …

【発達障害の二次障害の予防】自閉症とADHDの症状のダメージの違いから考える

2023/09/28   -予防, 二次障害, 発達障害

発達障害児の支援では〝二次障害″の予防がとても大切です。 関わる大人たちによる過度な叱責や注意を受けると子どもたちの自尊心は低下し、ダメージを受け続けることで〝二次障害″となって現れることがあります。 …

言葉の発達の理解と支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

2023/09/26   -おすすめ, , 言葉

〝言葉″は人間特有の能力です。 人は〝言葉″を学習することで、言葉によるコミュニケーションが取れるようになり、また、言葉によって思考できるようになります。   それでは、言葉は一体どのように …

放課後等デイサービスに関するおすすめ本【初級~中級編】

放課後等デイサービスはここ近年急増しています。 そうして中で、今後はますます支援の質が重要になってきます。 放課後等デイサービスで療育(発達支援)を行い支援の質を高めていくためには、豊富な経験と知識の …

療育(発達支援)に役立つ遊びに関するおすすめ本【初級~中級編】

2023/09/23   -おすすめ, , 遊び

療育(発達支援)において〝遊び″のもつ重要性はとても大きいです。 子どもたちは〝遊び″によって身体機能、社会性、創造性などを高めていくことができます。   それでは、遊びをより深く理解する上 …

発達心理学に関するおすすめ本【中級編】

2023/09/22   -おすすめ, , 発達心理学

〝発達心理学″とは、人が生涯を通じて心と体を成長・発達させ、変化していく過程を研究する学問です。 発達心理学の知識を学ぶことで、〝人″という存在がいかに多様な環境からの影響を受けながら時間軸の中で変化 …