発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 自閉症 」 一覧

自閉症児のパニック行動について:変更や過敏性を例に考える

2020/05/21   -パニック, 自閉症

何か自分の見通しと違うことが起こった!予定が急に変更になった! このような“いつもと違う状況”を苦手とするのが自閉症児の特徴とされています。そして、そのようなときにとる行動の一つに「パニック」がありま …

自閉症へのコミュニティ支援の重要性について考える

2020/05/16   -コミュニティ, 自閉症

人とコミュニケーションをとることを苦手としている自閉症の人たちは学校や会社、地域社会という集団環境の中で様々な配慮が必要になるかと思います。 私自身、療育現場などで多くの自閉症の人たちと関わる機会があ …

自閉症の二次障害について:過剰なノルマ化と意欲低下から考える

2020/05/15   -二次障害, 自閉症

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、すべての精神障害(うつ、強迫性、解離、摂食障害など)が併存する可能性があると言われています。 二次障害とはもともとの障害に加えて、環境への不適応状態 …

【ADHDとASDの共通点と違いとは?】発達障害の併存も含めて考える

2020/05/06   -ADHD, 自閉症, 違い

発達障害が社会の中で認識される機会が以前より増えてきています。 このような背景には、学術的な理解の広がりや当事者やその家族からの発信など、情報を通して多くの人が発達障害を知る機会が増えてきたことがある …

【自閉症児と合意を取ることの意味について】療育経験を通して考える

2020/05/01   -合意, 自閉症

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちの中には、相手の意図がうまく理解できないため相手との間で折り合いをつけることが難しい、自分なりのルールややり方にこだわるなどの行動がよく見られます。 & …

自閉症児の見通しについて:発達的視点からその意味を考える

2020/04/30   -自閉症, 見通し

自閉症児の中には急な予定変更でパニックなる、活動の切り替えが難しいなど先の「見通し」を持って行動することを苦手とする場合が多く見られます。 また、先を見通すことが難しい、わかっていないと不安などの理由 …

自閉症児の共同注意について:現場での経験を通してその意味を考える

2020/04/29   -共同注意, 自閉症

幼い子供が母親が見ている物に視線を向けるなど、ある対象に他者と同じように注意を向ける行動を″共同注意(Joint Attention)”といいます。 共同注意の困難さは自閉症児によく見られます。 &n …

自閉症の感覚の問題について:感覚探求と低登録から考える

2020/04/26   -低登録, 感覚探求, 自閉症

療育現場で子どもたちと関わっていると、様々な感覚の問題が見られることがあります。 例えば、感覚過敏、感覚探求、低登録、感覚回避など、様々な感覚の問題があります。 自閉症の人たちは、こうした感覚の問題を …

自閉症の感覚過敏について:感覚過敏への対処方法について療育経験を通して考える

2020/04/25   -感覚過敏, 自閉症

自閉症の人たちには、様々な感覚の問題があると言われています。 感覚の問題への理解を深めていくことで、目には見えにくい当事者の困り感を深く知ることに通じていきます。   それでは、自閉症の人に …

【自閉症児のこだわり行動について】療育経験を通してその意味を考える

2020/04/24   -こだわり, 自閉症

自分のやり方や手順にこだわる傾向が強いものを「こだわり行動」と呼ぶことがあります。 その行動特徴から時には周囲から融通がきかないなどと言われることもあります。 〝自閉症“の人たちの中には、「こだわり行 …