発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 知的障害 」 一覧

【知的障害児で大切な対応について】〝逆算の支援″を通して考える

2024/04/18   -知的障害

知的障害(ID)とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 著者は療育現場などを …

【知的障害児の対応で大切なこと】療育経験を通して〝ゆっくり″な発達について考える

2024/04/17   -知的障害

知的障害(ID)とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 著者の療育現場にも知 …

【発達障害・知的障害で大切な早期発見・早期支援】療育経験を通して考える

アメリカ精神医学会から出版されている精神疾患の診断・統計マニュアルによれば、発達障害(正式には〝神経発達障害″)は、ASDやADHD、SLDなどの従来の〝発達障害″に加えて、〝知的障害″もまたその中に …

知的障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

2023/09/06   -おすすめ, , 知的障害

〝知的障害″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知能指数よりも社会適応上の問題といった観点から捉えられる傾向が強くなっています。 &nb …

ASD(自閉症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)の本質的な違い(特徴)について考える

2022/12/16   -ADHD, 知的障害, 自閉症

ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)・ID(知的障害)は、DSM-5によると、全て神経発達障害の中に含まれています。 これら3つの発達障害は、お互いに重なり合うなど、併存している割 …

ADHDと知的障害の違いについて【医学的見地から考える】

2022/12/05   -ADHD, 知的障害

ADHD(注意欠如多動症)と知的障害は、よく併存するということが知られています。 一方で、両者の行動の背景は異なるため、療育現場で特性を理解して対応していくためには、ADHDと知的障害の違いを理解して …

【知的障害と他の障害(ASD・ADHD・DCD・てんかん)の併存】療育経験を通して考える

2022/12/04   -併存, 知的障害

知的障害(ID)とは、知的発達の遅れに加え、社会適応上に問題があるといった状態を指します。 DSM-5以降、医学的な診断分類は、ASDやADHD、SLDと同様に神経発達障害の中に含まれるものとなりまし …

知的障害・境界知能・学習障害への理解と対応の違いについて

全般的な発達の遅れや、特定の学習の領域に困難さを抱える人たちが多くいると言われています。 また、顕著な遅れはないが、少しの発達の遅れや違いが大きな困難さに繋がるケースもあります。 これらの人たちの中に …

知的障害のある子とそうでない子の特徴の違いと支援方法について

2022/08/31   -知的障害

〝知的障害”とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。   それでは、知的障害のある子とそうでない子との間には、どのような特徴的な違いが見られる …

【知的障害児の記憶】記憶の特徴と療育で注意すべき点について考える

2022/08/29   -知的障害

知的障害児の記憶には、特徴的要素がいくつかあります。 記憶の特徴を理解していくことで、必要な対応策が見えてきます。   それでは、知的障害児の記憶の特徴にはどのような要素があり、また、どのよ …