発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 療育 」 一覧

【自閉症児への療育で大切な視点】情緒と認知と感覚への配慮の必要性について考える

2024/07/11   -療育, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症の特徴の一つに、〝新奇な場面への苦手さ″があります。 自閉症の人 …

【放課後等デイサービスにおける支援の質を高める方法】療育経験を通して考える

著者は〝放課後等デイサービス″での経験を通して、日々、〝支援の質″を高める方法を模索しています。 長年の療育経験を通して、〝放課後等デイサービス″といった〝居場所″が、子どもたち、そして、保護者の方に …

療育(発達支援)で大切な〝遊び経験の物語化″について考える

2024/06/19   -療育, 遊び

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 子どもたちが行う〝遊び″は、一度きりで終わるものもありま …

療育(発達支援)で大切な〝遊びの流れ″を作ることについて考える

2024/06/18   -療育, 遊び

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 〝遊び″には、〝個別(一人)の遊び″や〝集団遊び″など、 …

【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考える

2024/06/15   -専門性, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 多くの療育経験を通して、療育に必要な〝専門性″には様々な要素があると感じています。   関連記事:「療育(発達支援) …

【療育(発達支援)で大切なこと】〝実体験″が持つ重要性

2024/05/23   -療育

  著者は療育(発達支援)の現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 これまで、未就学児から小学生を対象に様々な活動を通して共に楽しく過ごしてきています。 活動を通し …

【療育で大切なこと】学童期までに育てたい〝アナログ脳″について

2024/04/15   -大切なこと, 療育

著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 関わっている子どもの年齢層は小学生といった学童期が中心です。 この時期の子どもたちには〝アナログ脳″を育てることがとても大切だ …

【療育で大切なこと】子どもたちの良き変化を通して考える

2024/04/06   -大切なこと, 療育

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

【療育で大切なこと】安心できる環境の特徴を通して考える

2024/04/05   -大切なこと, 療育

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

【療育(発達支援)で大切なこと】〝相手に合わせる力″を育てるために必要なこと

2024/03/06   -大切なこと, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 発達に躓きがあると他者とうまく関わることが難しい子どもたちが多くいます。 その背景は、個々によって異なりますが、大切なことは〝 …