発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 療育 」 一覧

【療育(発達支援)で大切なこと】〝相手に合わせる力″を育てるために必要なこと

2024/03/06   -大切なこと, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 発達に躓きがあると他者とうまく関わることが難しい子どもたちが多くいます。 その背景は、個々によって異なりますが、大切なことは〝 …

【レジリエンスとは何か?】療育経験を通して考える

2024/01/29   -レジリエンス, 療育

人は人生の様々な局面において困難さと向き合うことがあります。 困難さを乗り越えることで得られる達成感がある一方で、困難さに直面した後、うまくいかないことももちろんあります。 そんな時に、落ち込んだまま …

療育(発達支援)で成果を出すために必要な5つのこと

2024/01/04   -成果, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもへの療育(発達支援)をしてきています。 様々な子どもたちとの関わりを通して、子どもたちが成長していく姿に喜びを感じています!   それでは、療育 …

【療育(発達支援)の専門性】オーダーメイドの支援で大切なこと

2024/01/03   -専門性, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 子どもたちとの関わりを通して、子どもたちにはそれぞれ異なる〝心″があり、そして、異なる〝発達″を辿るということ …

【療育(発達支援)の専門性】子どもの心を理解する視点

2024/01/02   -専門性, 療育

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちに療育(発達支援)をしています。 発達障害には、ASD、ADHD、SLD、DCD、IDなど様々なものが包含されています。 ASD(自閉スペクトラム症)には …

【療育(発達支援)の専門性】療育現場で必要な専門性の視点とは何か?

2024/01/01   -専門性, 療育

著者は長年、療育(発達支援)の現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちをサポートしています。 その中で、子どもたちの成長・発達は一人ひとり非常に異なるものだと実感させられています。 また、現場での …

【非認知能力はなぜ注目されているのか?】療育経験を通して考える

2023/12/04   -療育, 非認知能力

〝非認知能力″は、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などと言われています。 上記の内容を見ても分かるように〝非認知能力″には様々な要素があります。 そして、〝非認知能力″は …

【療育で活かせるワーキングメモリへの支援】療育経験を通して考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

【療育の成果を感じにくい時の改善方法】〝抜け感″をもった関わり方

2023/10/04   -成果, 療育

著者は長年、療育(発達支援)現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での支援の継続により、成果が出ていると実感することがある一方で、成果を感じにくいなど行き詰まりを感 …

療育(発達支援)に関するおすすめ本【初級編~中級編】

2023/09/09   -おすすめ, , 療育, 発達支援

〝療育(発達支援)″とは、一般的に、社会の中で生きていく力を育むことを目的としています。 その内容は、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。   そ …