発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 療育 」 一覧

療育(発達支援)で大切な〝遊び経験の物語化″について考える

2024/06/19   -療育, 遊び

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 子どもたちが行う〝遊び″は、一度きりで終わるものもありま …

療育(発達支援)で大切な〝遊びの流れ″を作ることについて考える

2024/06/18   -療育, 遊び

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 〝遊び″には、〝個別(一人)の遊び″や〝集団遊び″など、 …

【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考える

2024/06/15   -専門性, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 多くの療育経験を通して、療育に必要な〝専門性″には様々な要素があると感じています。   関連記事:「療育(発達支援) …

【発達障害児もごっこ遊びは可能か?】ごっこ遊びを可能にする要素について療育経験を通して考える

2024/06/14   -ごっこ遊び, 療育

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育を長年にわたり行ってきています。 療育において〝遊び″は子どもの成長・発達においてとても大切です。 著者は〝遊び″の中で〝ごっこ遊び″よく行います。 …

【ごっこ遊びの大切さについて】療育経験を通して考える

2024/06/13   -ごっこ遊び, 療育

著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 対象年齢は、未就学児から小学生のため、活動のメインは〝遊び″になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮し、他者 …

【療育(発達支援)で大切なこと】〝実体験″が持つ重要性

2024/05/23   -大切なこと, 療育

著者は療育(発達支援)の現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 これまで、未就学児から小学生を対象に様々な活動を通して共に楽しく過ごしてきています。 活動を通して感じることは …

【知的障害児の対応で大切なこと】療育経験を通して〝ゆっくり″な発達について考える

2024/04/17   -対応, 療育, 知的障害

知的障害(ID)とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 著者の療育現場にも知 …

【療育で大切なこと】学童期までに育てたい〝アナログ脳″について

2024/04/15   -大切なこと, 療育

著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 関わっている子どもの年齢層は小学生といった学童期が中心です。 この時期の子どもたちには〝アナログ脳″を育てることがとても大切だ …

【療育で大切なこと】足場づくりの視点から支援について考える

〝足場づくり″とは、〝発達の最近接領域″に対して、大人(他者)が支援することを意味しています。 例えば、一人で課題解決が難しいことに対して、大人と協力すれば課題を解決できることに対して、大人が支援して …

【療育で大切なこと】心の発達について:自尊心、自己効力感をヒントに

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育経験を通して子どもの成長を実感でき、子どもの成長に携わることができることが大きな喜びになっています。 子 …