発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 支援 」 一覧

【これからの〝社会性″の支援について】発達障害児・者支援の現場から考える

2023/03/07   -支援, 発達障害, 社会性

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

発達障害の二次障害への理解と支援【療育経験を通して考える】

2022/12/15   -二次障害, 支援, 発達障害

著者は療育現場で発達障害のある子どもたちへの支援をしています。 その中で、支援が難しいと感じるものに、‟二次障害”が生じているケースがあります。   それでは、二次障害への理解と支援において …

発達障害児の感覚への支援【公園遊びを例に】

2022/11/29   -感覚, 支援, 発達障害

発達障害児の多くは感覚の問題があると言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   感覚に問題があると、無意識的に不足した感覚刺激 …

ADHD児の支援で大切な5つのこと【療育経験を通して考える】

2022/11/25   -ADHD, 子ども, 支援

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした発達障害です。 中でも、不注意優位型、多動性・衝動性優位型、両者の特徴を併せ持つ混合型があります。 ADHDの人たちは、一般的には …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚探求について】

2022/11/21   -感覚, 支援, 発達障害

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それで …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚鈍感(過小反応)について】

2022/11/20   -感覚, 支援, 発達障害

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それで …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】

2022/11/19   -感覚, 支援, 発達障害

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。 関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それでは、発達障害児 …

発達性協調運動障害への支援で大切な2つのこと【成人当事者の語りから考える】

発達性協調運動障害(DCD)とは、不器用さといった協調運動の問題が社会生活に持続的に支障が出ている状態のことを言います。 発達性協調運動障害は、発達障害の一つに含まれます。   関連記事:「 …

発達障害への支援とその後について【支援を受ける・受けないに差はあるのか?】

2022/10/14   -支援, 早期支援, 発達障害

特別支援教育が進む中、発達障害への支援も発展してきています。 そんな中で、早期に支援を受けた方がいいのかどうかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか? また、どのタイミングから支援を受ければいいのか …

発達障害児支援の枠組みについて【日米の違いから考える】

2022/10/12   -支援, 発達障害

日本では2007年4月から特別支援教育が実施され、発達障害児支援への教育・対策も進んできています。 それまで対象とはならなかったASDやADHD、LDなども支援の対象として考えられるようになりました。 …