発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 愛着障害 」 一覧

愛着障害への支援のゴールとは【「探索基地」機能が持つ2つの重要性から考える】

2022/10/17   -愛着障害, 探索基地

愛着に問題を抱えている人の割合が増加していると言われています。 愛着障害も発達障害と同様にスペクトラムであり、問題の程度も様々です。   関連記事:「愛着障害をスペクトラム障害とする見方につ …

愛着に問題を抱える生徒への理解と対応について【先生ができること】

2022/10/03   -愛着障害, 生徒

愛着に問題を抱える生徒はいつの時代にも一定数の割合でいます。 学校という集団生活の場において、愛着に問題を抱える生徒が取る行動や言動は先生たちを非常に悩ませるものでもあります。   それでは …

愛着障害への支援について【認知療法には効果はあるのか?】

2022/09/27   -愛着障害, 支援

愛着に問題を抱える人のケースが近年増加していると言われています。 その中で、愛着への支援方法なども増えています。 愛着障害への支援で大切な点は、〝心理的支援″です。 一方で、心理療法には、〝認知療法″ …

療育現場に活用できる愛着(愛着障害)の視点

2022/09/24   -愛着障害, 療育

著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと関わってきています。 その中には、愛着に問題を抱えている子どもたちもおります。 愛着に問題を抱えている子どもたちへの支援は一筋縄ではいかないといった印 …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

2022/09/11   -ADHD, 愛着障害, 違い

ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″など環境要因が …

疑似ADHDとは何か【ADHDの背景には愛着障害が潜んでいる】

2022/09/10   -ADHD, 愛着障害

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDの背景要因は先天性の脳の機能障害だと考えられています。 そして、ADHDは近年増加傾向にあり、中でも大人のADHDが注目 …

愛着障害への対応[してはいけない対応5選]

2022/09/09   -愛着障害

愛着障害への対応に困る人たちは多くいるかと思います。 著者もその一人で、これまで多くの愛着に問題を抱えている子どもの対応でたくさん悩み試行錯誤してきました。 対応が難しいと感じるのは、一般的に良いと考 …

愛着障害の特徴【3大特徴について考える】

2022/09/08   -愛着障害, 特徴

〝愛着障害″には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害の3大特徴を取 …

愛着障害をスペクトラム障害とする見方について考える

愛着障害には様々なタイプあると言われています。 DSM-5など医学的な診断定義では、「脱抑制タイプ」(脱抑制対人交流障害)、「抑制タイプ」(反応性愛着障害)の2つが記載されています。 一方、臨床発達心 …

愛着形成で大切なこと【愛着障害の支援に手遅れはない】

2022/09/03   -愛着形成, 愛着障害

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 安定した愛着を築くためには、乳幼児期からの養育との情緒的交流が非常に大切になります。 その中でも、関わった時間よりも関わりの質が …