発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 子ども 」 一覧

【子どもの発達段階:思春期頃】療育経験を通して考える

2024/10/05   -子ども, 発達段階

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …

【子どもの発達段階:7~9歳頃】療育経験を通して考える

2024/10/04   -子ども, 発達段階

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …

【子どもの発達段階:4~6歳頃】療育経験を通して考える

2024/10/03   -子ども, 発達段階

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …

【子どもの発達段階:2~3歳頃】療育経験を通して考える

2024/10/02   -子ども, 発達段階

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …

【子どもの発達段階:1~1歳半頃】療育経験を通して考える

2024/10/01   -子ども, 発達段階

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …

【子ども同士の関係性はメンタライジングの発達にどう影響するのか?】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 安定した〝愛着関係″を築いていく上で大切なものとして、〝メンタライジング″があります。 〝メンタライジング″とは、〝心 …

【子どもが危ない遊びをする意味とは何か?】療育経験を通して考える

2023/06/16   -危ない, 子ども, 遊び

子どもは様々な遊びを通して自己を成長させていきます。 遊びの中には、少し危険とも思われる遊びがあります。 危険な遊びをどの程度許容できるのかは、養育者の持つ考え方、子どもの状態像の違い、地域・社会環境 …

【子どもはなぜ危ない遊びをするのか?】追いかけっこを例に考える

2023/06/15   -危ない, 子ども, 遊び

子どもたちは時に危ない遊びをしようとすることがあります。 例えば、高い所に登ったり、そこからジャンプしたり、相撲や戦いごっこをしたり、など様々なものがあります。 著者の療育現場でもこういった少し危険と …

発達障害児への関わり方で大切なこと【子どもの良さを伸ばすためにできること】

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 その中で、子どもたちへの関わり方には、発達特性や発達的視点を活用したアプローチや、感覚統合や愛着などの関係性からのア …

発達理解-現場で子どもたちを理解する視点-

2022/03/21   -子ども, 発達理解

療育現場で子どもたちと関わっていると行動の意味がよくわからないことや、この子の状態をどのように理解すればよいのか難しいことが多くあります。 例えば、 他の子と一緒に集団行動が取れないのはなぜか? 一見 …