発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 療育 」 一覧

【療育の目的を考えることの大切さ】3つのポイントを通して考える

2022/04/20   -療育, 目的

療育に携わる仕事をしていると、その瞬間瞬間に目がとらわれてしまい、そもそも何を目的として行っているのかを忘れてしまうことがあります。 療育現場では、日々、様々な業務や課題があるため、業務や課題に対応す …

療育の重要性について-二次障害の予防から考える-

2022/04/19   -療育, 重要性

療育(発達支援)には、主に治療と教育といった側面があります。 そして、障害など発達に躓きのある子どもたちへの理解と支援を行うことで自立や社会参加を目指すものとされています。   関連記事:「 …

自閉症療育の専門性-支援者の役割について-

2022/04/18   -専門性, 療育, 自閉症

著者が勤める療育現場には、発達に躓きのあるお子さんたちが多くおります。その中に、自閉症(自閉スペクトラム障害)のお子さんたちもおります。 自閉症の子どもたちは、ある種の独特な世界観を持っている方が多く …

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」-

2022/04/17   -療育, 自閉症

自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)とは、対人関係やコミュニケーションの困難さ、そして、こだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症は、対人・コミュニケーションに困難さを抱えているため、周囲 …

療育は必要か?-療育経験からその必要性について考える-

2022/04/16   -療育

著者は長年にわたり、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちに対して療育を行ってきています。 その中で、療育は必要か?どのような療育が必要なのか?といった問いについて、考えることがこれまで多くありました …

臨床発達心理士の専門性とは?-療育経験を通して考える-

臨床発達心理士(Clinical Developmental Psychologist)は、簡単に述べますと、発達的視点に重きをおき、人を理解し、支援することを専門とした人のことを言います。 &nbs …

【療育(発達支援)とは何か?療育(発達支援)の効果は?】療育経験を通して考える

2022/04/03   -療育, 発達支援

療育とは何か?療育の効果はあるのか?など、著者が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問が強くありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあるのではない …

母と父のスキンシップが与える影響の違い-療育現場の事例を通して考える-

2022/04/02   -スキンシップ, 療育

スキンシップが子どもの心の発達において重要であると言われています。   関連記事:「療育におけるスキンシップの重要性」   それではスキンシップは関わり手によって及ぼす効果は違うの …

療育におけるスキンシップの重要性

2022/04/02   -スキンシップ, 療育

療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接しているとスキンシップが取りにくい事例に多く出会います。 一方でスキンシップを非常に求めてくる子もいます。 そんな中、子どもたちを支援するスタッフにもスキンシ …

療育の専門性とは?‐専門職としての技術について‐

2022/03/27   -専門性, 療育

  日々の療育現場で、子どもたちと関わっていると、理解や支援の面で多くの疑問や関わりでの難しさを感じることがあります。 特に、発達に躓きのあるお子さんたちは、一般的な発達経路をたどる定型児と …