発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 自閉症 違い

ASDとADHDは似ている?-似ているが行動の背景は異なる-

投稿日:2022年5月8日 更新日:

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。

ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としており、多動性・衝動性が強くでるタイプや、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴を合わせもつ混合タイプなどがあります。

こうして特徴だけを取り上げると、ASDとADHDは一見全く別の特徴を示しているようにも見えます。

著者もASDとADHDなどの発達特性を学びはじめた当時はそのように全く異なる特徴だと思っていました。

しかし、著者の周囲でこうした発達特性のある人(子どもや成人の方)を見ていると、似たような特徴に見えることがあります。

中には、ASDの診断を受けていながら、ADHDではないか?と思うこともありますし、その逆もあります。

もちろん、発達特性は重複しているケースも多いのでもともと両者の特徴を持っており、生活の中で発達過程の中である特性が強く出ているということもあります。

関連記事:「発達障害の重複(併存)について-療育経験から理解と支援について考える-

 

それでは、ASDとADHDはどういったところが似ているのでしょうか?

今回は、医学的な見地から、ASDとADHDが似ているが、行動の背景は異なる点についてお伝えします。

両者の類似性と違いを理解することで、より良い発達理解と発達支援に繋がると思います。

 

今回参照する資料は、「岩波明(2017)発達障害.文春新書.」です。

 

なお、両者の違いに関する記事は、「ASDとADHDの違い-違いはどこで見分けるのか?-」を参照して下さい。

 

何かを忘れるという行為から考える

忘れ物が多い、何かをすぐに忘れるといえば、ADHDに非常に多い特徴です。

ADHDの特徴の不注意は代表的な内容は忘れ物が多いことがあります。

そして、ADHDの不注意は成人期以降も特徴が残る人が多いとされています。

それでは、ASDには忘れ物や何かを忘れるといった特徴はあるのでしょうか?

以下、著書を引用します。

ADHDでは、不注意によって、会社の日報の提出を忘れることがよくある。一方、ASDにおいても同様のことが見られるが、これは、日報を出すという行為は社会的に重要であるという認識が欠けているために生じる。つまりASDの人は、常識的には必要な場合においても、自分が重要だと考えないことについては無視しやすいのである。

著書の内容から、ASDにも忘れるという行為はよく見られると記載されています。しかし、ADHDとは背景要因が異なります。ADHDが不注意の特性から忘れるという行為が生じます。

一方、ASDは自分にとって重要性の高い部分が記憶に残りやすく、社会的な重要度などの理解が難しいことから、忘れるという行為に繋がることがあるということです。

著者の周囲にもこのような方が多く見受けられます。

成人のASDの方は、自分の興味関心についての記憶力が非常に高く、また、機械的な記憶力、視覚映像の記憶が強いため、一見すると記憶全般が強いというイメージがあります。

しかし、業務のエラー(忘れてしまう)が多いこともよく見られます。その背景が、会社において、業務の優先は何かといった判断が難しく、その結果、お願いしていた業務を忘れてしまうことが生じていました。

つまり、その方にとっての、重要な業務と周囲が求める業務の優先度(重要度)が異なるため、忘れてしまったという結果に繋がったということです。

このように、忘れるという行為一つとって見ても、ASDとADHDには類似の特徴があるも、背景要因が異なることが理解できます。

 

ミスの多さから考える

ADHDの発達特性の一つでもある不注意により忘れるものが多くなったり、ミスやエラーが起こるのはよく知られている特徴の一つです。

このようなミスの多さは、ADHDの特徴は注意の配分が難しいことや、一つの箇所に注意を持続することが難しい(すぐに他の刺激に注意が向く)などの特徴があるからです。

それでは、ASDはどうでしょうか?

以下、著書を引用します。

ADHDにおいては、不注意症状の反映であるとともに、目の前の「刺激」を優先して本来のタスクをおろそかにした結果である。一方、ASDにおいては、その行動についての重要性や必要性を感じていない場合、ミスを繰り返しやすい。

著者の内容から、ADHDはもともと持っている不注意の特徴からミスが生じることがあります。

一方、ASDは、自分にとって業務内容などが重要ではない、必要ではないという認識の違い、理解の違いから生じるということです。

これは、先ほどの忘れるという行為と行動の背景は同じと考えられます。

つまり、ASDの人にとって、社会的に望まれる行為の理解が難しいことからミスが生じる、あるいは、自分の興味関心などを優先するためにミスが生じるということです。

 

衝動的行動について考える

衝動性はADHDに代表的な特性の一つです。

衝動性と言えば、例えば、思いついたら相手のことを気にせず、急に話に割って入ったり、自分が話したいことを一方的に話し続けることがあります。

こうした行為は、ASDにも見られる特徴かと思いますが、違いはあるのでしょうか?

以下、著書を引用します。

ADHDにおいては、このような行動は衝動性の表れであり、思いついた事を言わずにいられないことが原因である。一方、ASDでは、自分が自由勝手に話をしていいのかどうか、状況を認識していないことが多い。このため、相手や周囲の状況が目に入らず、一方的に自分の話を続けることになりやすい。

著書の内容から、ADHDの衝動性は、場面にもよるがASDにも見られるということです。しかし、背景要因は、ADHDはもともとの発達特性からくるのに対して、ASDは、場面や状況理解の難しさから生じるという違いになります。

 

対人関係について考える

対人関係を円滑に行うためには、相手との「距離感」の認識がとても大切です。

ASDは対人における「距離感」がもともと苦手だとされています。

そのたえ、急に距離を縮めたり、離れたりと適度な「距離感」を保つことが難しいとされています。

それでは、ADHDはどうでしょうか?ASDとの違いはあるのでしょうか?

以下、著書を引用します。

ADHDの人は、(略)安定した友人関係を継続することは難しい。というのは、彼らはきちんと道筋を立てて考えることをあまりせずに、衝動的に他人を傷つけるようなことを言いがちだからである。これに対して、ASDにおいては、社会的な距離感がわからずに、他人に必要以上になれなれしく接することが起こる。これは、相手に対する配慮の不足が原因である。

著者の内容から、ASDにおいては、もともと持っている発達特性から対人関係といった距離感の理解が難しとされています。

一方、ADHDは特性からくる衝動性が影響して(一方的な言動など)、他者との関係を結ぶことやその維持が難しいなど対人面でASD同様に困難さを抱えることがあるが、背景要因は異なるということです。

ADHDの衝動性は、デメリットとしては上記の内容がありますが、メリットとしては、新しい対人関係を築きやすい、話が面白いなどの特徴もあります。

 


以上、不注意や衝動性など様々な視点から、ASDとADHDが似ている点について見てきました。

こうして振り返ってみると、両者の違いを見分けることが難しい場面が様々な個所であるのだと思います。

しかし、似てはいるものの背景要因は異なるという理解が大切だと思います。

 

私自身、ASDとADHDの理解をさらに深めていく中で、両者の特性の違いを理解していくことで、よい良い配慮や支援に繋げていきたいと思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

岩波明(2017)発達障害.文春新書.

-ADHD, 自閉症, 違い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の認知機能について-心の理論・中枢性統合・実行機能-

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)には、どのような認知の特徴があるのでしょうか? 著者は、療育現場で自閉症のお子さんや成人の方と接する場面が多くあります。 関わる時に重要なポイントは、目に見える表面 …

【自閉症児の心の理論と言葉の発達について】読書経験の有無は心の理論の育ちに貢献するのか?

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに、〝こだわり″があります。   それでは、〝こだわり″はなぜ生じるのでしょうか?   そこで、今回は、自閉症の〝こだわり″の原 …

ADHDと愛着障害について【ADHDの背景要因から考える】

ADHDは脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として疑似ADHDがあることがわかってきています。 疑似ADHDには、愛着障害など環境要因が影響している場合もあ …

自閉症児の遊びの発達について【お絵描きを例にとり】

自閉症の人たちは興味・関心が独特であると言われています。 遊びに関しても、例えば、「○○博士」と言われるように、ある領域に非常に詳しい人たちも多くいます。 私がこれまで見てきた子どもたちにも、道路標識 …