発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着スタイルの特徴について】愛着スタイル(A・B・Cタイプ)を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 養育者と子どもとの間で交わされる情動交流の積み重ねは、後の〝愛着パターン″さらには、〝愛着スタイル″を形成していくと考 …

【モンテッソーリから見た〝敏感期″について】〝敏感期″とは何か?その種類と期間について考える

発達初期の子供は、未完成な部分が非常に多く、その中で、ある一定の発達の道筋を辿っていくことが発達心理学の知見から分かっています。   それでは、子供が何かを学ぶ際に〝最適な時期″はあるのでし …

愛着で大切なこと【安全基地となる人の特徴について】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着で大切な概念に「安全基地」といったものがあります。 「安全基地」とは、特定の人物(養育者など)が相手(子どもなど)に対して安全感・安心感などを …

【反抗挑戦性障害への支援について】療育経験を通して考える

キレやすい子どもたちの中には、‟反抗挑戦性障害”の人たちがいると考えられています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   発達障害、中でも、AD …

【発達障害児支援で大切な援助要求スキルの育て方】療育経験を通して考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …