発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の療育-思春期前後で大切にしたいこと-

自閉症(自閉症スペクトラム障害)は、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動が主な特徴とされています。 自閉症の人は、心の理論の困難さがあると言われています。こうした困難さは、つまり、他者の意図や …

【自閉症児の心の理論と言葉の発達について】読書経験の有無は心の理論の育ちに貢献するのか?

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方

療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっていると〝パニック″行動への対応に迫られる場面があります。 もちろん、〝パニック″に至る要因は人それぞれ異なりますが、できるだけ〝パニック″行動 …

太田ステージから見た子どもが概念を理解する時期について考える

私たちは普段の生活で‟概念”という言葉を聞いたり使ったりすることがあります。 一方で、そもそも‟概念”を、どのように獲得してきたのかを思い出すことは難しいと言えます。 心理学では‟概念”の獲得(理解) …

【ディスレクシアの読み書き以外の困難さについて】著者の経験談も踏まえて考える

〝ディスレクシア(読み書き障害)”とは、読み書きに障害のある人たちのことを言います。 当然、読みが困難であると書きにも躓きが生じます。 知能は正常でありながらも、読みや書きに困難さがあると、学習面だけ …