発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】なぜ保護者との連携が難しいのか?

愛着障害の子どもへの支援で重要となるのが、保護者及び他機関(学校、幼稚園、保育園、施設など)との連携があります。 連携がスムーズいけば支援の効果は得やすいと言えますが、特に保護者との関わりにおいて、連 …

【不登校の子どもへの対応方法】家庭での過ごし方で大切なこと

子どもが不登校になると多くの親はできるだけ早く学校に復帰して欲しいと思うものです。 一方で、状態や年齢などにもよりますが、不登校は長期化する可能性が高いことを考慮する必要もあります。 不登校の子どもに …

【境界知能の特徴について】7つの特徴を通して考える

〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載されている文献もあ …

【知能検査をすることの意味について】発達障害児支援の経験を通して考える

知能検査によって測られるものに〝IQ(知能指数)″があります。 私たちは、IQが高いと優秀であるなど、ステレオタイプ的な見方をすることがよくあります。 もちろん、IQ(知能指数)が高いことは、特定の能 …

【知的障害児の記憶】記憶の特徴と療育で注意すべき点について考える

知的障害児の記憶には、特徴的要素がいくつかあります。 記憶の特徴を理解していくことで、必要な対応策が見えてきます。   それでは、知的障害児の記憶の特徴にはどのような要素があり、また、どのよ …