発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論と言語能力の関係について】自閉症児との療育経験を通した関わりから考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児であると4歳頃だと言われており、自閉症児ではそれよりも遅れて獲得す …

【なぜ自閉症の人は人と目が合わないのか?】自閉症児・者の視線の特徴について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症児・者は人と目が合わない、あるいは合いにくいと以前から言われています。 …

【感覚過敏は治るのか?】感覚は育てるものについて療育経験を通して考える

特定の感覚に過敏さを示す状態を感覚過敏と言います。 そして、感覚過敏があることで日常生活の生きにくさが生じている人たちが多くいます。 著者は、療育現場で発達に躓きのある子どもたちを支援していますが、そ …

療育(発達支援)に役立つ遊びに関するおすすめ本【初級~中級編】

療育(発達支援)において〝遊び″のもつ重要性はとても大きいです。 子どもたちは〝遊び″によって身体機能、社会性、創造性などを高めていくことができます。   それでは、遊びをより深く理解する上 …

愛着障害への支援について【認知療法には効果はあるのか?】

愛着に問題を抱える人のケースが近年増加していると言われています。 その中で、愛着への支援方法なども増えています。 愛着障害への支援で大切な点は、〝心理的支援″です。 一方で、心理療法には、〝認知療法″ …