発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

レジリエンス 特徴

【レジリエンスの特徴とは何か?】3つの要素を通して考える

投稿日:2024年1月30日 更新日:

レジリエンス″とは〝立ち直る力″のことを言います。

人は様々な困難に直面しうまく行かないことがあっても、そこから前に進もうとします。

〝レジリエンス″が高いとうまく行かないことがあっても、そこからうまく立ち直ることができます。

〝レジリエンス″について深く理解すためには、レジリエンスの特徴について知ることが大切です。

 

それでは、レジリエンスはどのような要素から構成されているのでしょうか?

 

そこで、今回は、レジリエンスの特徴とは何かについて、3つの要素を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「藤野博・日戸由刈(監修)(2015)発達障害の子の立ち直り力 「レジリエンス」を育てる本.講談社.」です

 

 

スポンサーリンク

レジリエンスの特徴:3つの要素について

著書には〝レジリエンス″のと特徴として、1.新奇性追求、2.肯定的な未来志向、3.感情調整、の3つの要素から構成されているとしています。

 

それでは、以下に、3つの要素を見ていきます。

 

1.新規性追求

以下、著書を引用しながら見ていきます。

新しいことを求める気持ち。知っていることだけでなく、未知のことに興味や関心をもち、チャレンジしたいという意欲がもてる

 

一つ目の〝新奇性追求″とは、新しいことへの行動動機、チャレンジ精神だと言えます。

レジリエンスといった立ち直る力が高いと、未知の経験、少し難易度の高いことに対しても、やってみようと思う気持ちが出てきます。

それは、仮にチャレンジをして失敗しても、自分ならそこから立ち直ることができると信じているからです。

人は多くの失敗から学ぶことができると言われていますが、失敗をバネに立ち上がる力があるかないかで、チャレンジへの意欲にも違いが出てきます。

このように、新奇なことへの追及心は、レジリエンスの高さと関連しているということです。

 

 

2.肯定的な未来志向

以下、著書を引用しながら見ていきます。

これから先、いろいろとあるかもしれないが、基本的に明るく楽しくすごせると思っている。将来に対して肯定的で、そのために努力できる

 

二つ目の、〝肯定的な未来志向″とは、今後の人生において良いことも悪いことも様々あるだろうが、基本的に楽しく過ごすことができるといった未来を肯定し前向きに行動することだと言えます。

人は自分の将来について様々な思いを巡らせます。

レジリエンスが低いと、将来について悪いイメージを持ったり、楽しい将来像を思い浮かべることが難しくなってしまうこともあります。

一方で、レジリエンスが高いと、今後、何か悪いことがあってもそこから立ち直ることができると信じる傾向が強いため、未来を肯定し前進していくことができます。

このように、未来を肯定する力もまた、レジリエンスの高さと関連しているということです。

 

 

3.感情調整

以下、著書を引用しながら見ていきます。

自分の気持ちをある程度、コントロールできる。感情に振り回され、不本意な行動をとってしまうことが少ない。

 

三つ目の、〝感情調整″とは、自分の感情に左右されずに、うまく感情を調整していくことで、不本意な行動を取ることが少ないことだと言えます。

人はうまく行かない状況に陥ると自分の気持ちが動揺して良からぬ行動をとってしまうことがあります。

また、うまく行きすぎると快の感情を追求するあまり、冷静に自分の感情のコントロールがきかなくなってしまうこともあります。

レジリエンスが高いと、自分の気持ちにうまく向き合うことができるため、様々な感情に対して、冷静に自分自身を見つめることができます。

このように、感情をコントロールする力もまた、レジリエンスの高さと関連しているということです。

 

 


以上、【レジリエンスの特徴とは何か?】3つの要素を通して考えるについて見てきました。

これまで見てきたように、レジリエンスは様々な要素から構成されており、人が生きていく上で非常に大切なものが含まれています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自分が関わる子どもたちに対して、レジリエンスを高めていくためにどのような取り組みが必要なのかを考えていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【レジリエンスとは何か?】療育経験を通して考える

 

藤野博・日戸由刈(監修)(2015)発達障害の子の立ち直り力 「レジリエンス」を育てる本.講談社.

スポンサーリンク

-レジリエンス, 特徴

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着スタイルの特徴について】愛着スタイル(A・B・Cタイプ)を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 養育者と子どもとの間で交わされる情動交流の積み重ねは、後の〝愛着パターン″さらには、〝愛着スタイル″を形成していくと考 …

安定型愛着スタイルの人の特徴【メタ認知と振り返る力から考える】

愛着に問題を抱えている人への支援・介入にとって大切なことは、「安全基地」となる人の存在です。 「安全基地」となる人の多くは、安定型愛着スタイルの人が多いことも様々な書籍などで書かれています。 &nbs …

【レジリエンスとは何か?】療育経験を通して考える

人は人生の様々な局面において困難さと向き合うことがあります。 困難さを乗り越えることで得られる達成感がある一方で、困難さに直面した後、うまくいかないことももちろんあります。 そんな時に、落ち込んだまま …

愛着障害の特徴【3大特徴について考える】

愛着障害には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   今回は、愛着障害の3大特徴を取り上げながら …

ワーキングメモリが低い人の特徴について考える

〝ワーキングメモリ”とは、作業記憶(作動記憶)とも言われ、情報を一時的に記憶に保持し操作するといった、いわゆる〝脳のメモ帳“のことを言います。   関連記事:「ワーキングメモリの概要:活用さ …