発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不登校 原因 発達障害

【不登校の原因について】発達障害と心の病気を通して考える

投稿日:2024年1月10日 更新日:

不登校児童の数は年々増加傾向にあることが分かっています。

不登校に至る要因には、様々なものがありますが、中でも、無気力や不安感などが大半を占めていると言われています。

 

関連記事:「【不登校の原因について】学校に行き渋る要因について考える

 

一方で、発達障害や心の病気もまた不登校に繋がる要因になると言われています。

それでは、発達障害や心の病気と不登校にはどのような関連性があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、不登校の原因について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、発達障害と心の病気を通して不登校についての理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

不登校と発達障害について

発達障害には、自閉スペクトラム症やADHD、学習障害や知的障害(軽度)、発達性協調運動障害などが含まれています。

それぞれが持つ〝発達特性″が不登校と関連する要因は以下の点が考えられます。

  1. 自閉スペクトラム症→社会性・コミュニケーションの困難さから、場の雰囲気がうまくくみ取れない、他者の気持ちの理解が難しい、暗黙のルールが難しいなどから対人関係で躓きやすい。
  2. ADHD→衝動性などに見られる自己コントロール力の弱さから、ルールや順番を守ることが難しく対人関係でトラブルになりやすい。
  3. 学習障害→読み、書き、計算の困難さから、学校の基礎学力の習得が困難になり、学校の勉強で躓きやすくなる。
  4. 知的障害(軽度)→知的な遅れが学習や対人関係、自己コントロール力の弱さなど様々な場面に影響を及ぼす可能性があるため、学校の勉強や対人関係で躓きやすくなる。
  5. 発達性協調運動障害→粗大運動・微細運動の困難さから、学校での道具の使用(鉛筆・消しゴム・コンパス・ハサミなど)の苦手さから勉強に支障が出たり、体育などスポーツでの困難さが生じる可能性があるため、学校の勉強や体育などで躓きやすくなる。

以上、見てきた内容はあくまでも一例です(著者の実感として強いものです)。

〝発達特性″には、特性への適切な理解と配慮をしていくことで生きやすくなるため、〝発達特性″への理解は非常に大切だと感じています。

 

 

不登校と心の病気について

心の病気には例えば、〝うつ病″〝双極性障害″〝強迫性障害″〝統合失調症″〝摂食障害″などがあります。

 

こうした心の病気には以下の留意点があります(以下、著書引用)。

不登校が長引く理由のひとつに、精神疾患の見落としがかかわっていることがあります。

 

医師がなんらかの病気と診断するような状態であれば、ただ家で休んでいるだけでは回復しにくく、さらに悪化していく危険性もあります。薬物療法を含め、適切な治療を始めることが必要です。

 

著書の内容から、心の病気には様々なものがありますが、その可能性が疑われる場合には、児童精神科を受診して適切な治療を受ける必要があると記載されています。

もちろん、ある程度の期間、自宅で休息することで回復するケースもありますが、長期化している場合には自宅療養でも回復しにくいケースもあるため、心の病気の専門家による治療も考慮していく必要があります。

 

その他、朝起きられない症状〝起立性調節障害″や保護者と離れることに強い不安感のある〝分離不安障害″なども不登校の要因として考えられています。

前者は、症状が強い場合には小児科への受診後者は少しずつ保護者と離れていけるような丁寧なサポートが必要であると著書には記載されています。

 

関連記事:「【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

 

 


以上、【不登校の原因について】発達障害と心の病気を通して考えるについて見てきました。

発達障害や心の病気には適切な配慮や治療をしていかないと、不登校が長引く可能性があります。

つまり、家庭での休息だけでは症状が回復しない可能性があるということです。

そのため、該当の可能性があると考えられる場合には、対応を先送りせずに、専門家に相談する必要があると思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も不登校に繋がる様々な要因についての理解を深めていきながら、対応策についての学びも行っていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.

スポンサーリンク

-不登校, 原因, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の生きづらさについて考える

発達障害には、自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害など様々なタイプがあります。 それぞれ、特徴とする障害特性は異なります。また、他の障害と併存したり、一方の障害特性が強く、他方が少し見られるなど …

発達障害と愛着障害の理解と支援-療育現場で活用できる視点について-

療育現場には、発達に躓きのある様々な人たちがおります。 著者も長年療育現場に勤める中で、多くの子どもたちと関わってきました。 療育現場での経験を通して難しいと感じたのは、様々な発達障害をどのように理解 …

発達障害「グレーゾーン」に関するおすすめ本【初級編】

発達障害とは、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)などが主なものとしてあります。 こうした発達障害の特性がありながらも、その特徴が顕著ではなくグレーな状態の人たちのことを「 …

発達障害の治療について-教育の重要性から考える-

著者は発達障害の子どもの療育に長年携わってきています。 療育とは、治療的側面と教育的側面を併せ持っており、著者が現在勤める放課後等デイサービスなどでは、子どもの状態像から教育的側面からのアプローチを重 …

【発達障害児へのNG対応】注意の繰り返しによる悪影響とは何か?

発達障害児支援には良き対応もあれば悪い対応もあります。 もちろん、両者は明確に境界線を引けるわけではない場合もあります。 一方で、決してしてはいけないNG対応があることも事実です。   それ …