発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 関係性

療育現場で関係性をつくることの大切さ【経験と知識からその意味を考える】

投稿日:2020年4月22日 更新日:

発達支援(療育)の現場において、よく職員から子供たちと関係性ができている、あるいはまだできていないなどの話題が上がることがあります。特に支援の難しいお子さんにおいては大人との関係性の構築が重要であると思います。

今回は療育などの現場において子供たちと関係性をつくることの大切さについて経験と知識をもとに述べていこうと思います。

経験談の話をする前に、以前大学の講義で関係性に関する興味深い内容があったので最初にその内容について説明していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

ランバードの研究について

【ランバードの研究】

この研究では心理療法の効果量をメタ分析したものです。メタ分析とはこれまでの研究データを集めそれを整理し分析したものになります。この場合、これまで行ってきた数々の心理療法の効果のデータを集め分析したことになります。

ランバードが研究結果は、次のような値を示しました。

治療外要因(治療とは関係ない、状況の変化、個人の成長など)が40%、共通要因(ラポールなど肯定的な関係構築など)が30%、期待要因(この問題がよくなるのではないかという期待)が15%、モデル・技治要因(様々なセラピー)が15%という数値になっています。

この結果を見て、モデル・技治要因が予想に反して低く、治療外要因が高いということに正直驚きがありましたが、中でも今回テーマとしている共通要因(ラポールなど肯定的な関係構築など)が30%という値は他の要因の中でも高い値を示していることがわかります。

以上、ランバードの研究から関係性の重要性の説明になります。

 

 

スポンサーリンク

次に自分が療育現場の経験を通して大切だと考える関係性についての視点を述べたいと思います。

 

著者のコメント

相手とより良い関係性をつくるということの大切さや難しさは皆さんも様々なところで感じているかと思います。

発達に困難を抱える方々をサポートするうえで、相手との距離感や相手の意図をどうくみ取るのか、どう伝えるのかは非常に重要になってきます。

特にこれまでの経験で相手の意図がわかりずらい、行動予測ができないなど理解が困難な事例ほど関係性の構築に時間がかかる傾向にあるかと思います。

それは相手にしてみても大人の対応や意図がわからないなど同じことが言えるのではないかと思います。

また、中には愛着形成に問題がありそもそも人を信頼していないなど、自閉症や注意欠如/多動性障害などの発達特性だけでは理解できない要因も絡んできます。

 


ここでは簡単にではありますが私が子供たちを支援するにあたり大切だと考えていること3点を述べたいと思います。

 

1.興味・関心を通した関わり

1つ目として、私は、子供たちの興味や関心は何であるのかから探りそれをベースに関係構築を図ろうとすることが多いです。

子供たちの興味の幅は広く一人ひとり違います。そうした中で、興味や関心を大人と共有するという経験は子供たちから信頼を得るうえで非常に重要ですし、子供たちは過去の楽しかったエピソードを覚えていることが多いことからも興味や関心から関係を作ることは大切だと実感させられます。

 

2.困った時に寄り添うこと

2つ目として、困ったときに一緒になって考えようとする姿勢があるかということだと思います。

人は自分が困り助けを求めようとしたときに、そのことに気づいてくれる、解決策をしっかり考えてくれる人に信頼を寄せるのだと思います。

 

3.発達特性や二次障害の理解と対応

3つ目として、発達特性への理解や発達特性に応じた配慮や、先ほど触れた愛着障害など二次障害への理解と対応があるかと思います。

 


上記の中で、人それぞれ得意不得意なところはあるかと思います。

例えば、興味や関心でいうと体を動かすのが得意な人、物を作るのが得意な人、音楽が得意な人、話が面白い人など色々あるかと思います。

困ったことへの気づきやその対応がうまい人、特性への理解に強い人など現場を見ていても様々な支援者がいます。

必要なベースラインはあるかもしれませんが、それぞれが自分の強みや色を出していくことが私は重要だと考えています。

関係性をつくることはある意味長期戦です。

良かれと思ってとった行動がそうではない結果になることもあります。

うまくいかないことや共感できた喜びなど紆余曲折はあるかと思いますが、その過程を楽しみながら子供たちの変化を観察し、日々の気づきを大切に今後も関係性への理解を深めていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スポンサーリンク

-療育, 関係性

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関係を通した理解には「感性」が重要-療育経験を通して考える-

療育現場で様々な子どもたちと関わっていると、子どもたちの様々な思いや、悩み、困り感などを強く感じる場面があります。   それでは、こうした子どもとの関係を通して、様々な思いや状態を理解するに …

療育の成果について-肯定的な言葉かけの重要さ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育は何のために行うのか?-療育の目的について再考する-

療育(発達支援)には、非常に様々な大切な視点があります。 例えば、子どもの発達に関する理解や様々な支援方法、二次障害の予防と対応、保護者支援、地域支援、チーム支援など、上げればきりがないほど出てきます …

療育で身につけたい三つのスキル-学業的スキル・社会的スキル・身体的スキル-

療育は、子どもが将来社会の中でうまくやっていく力を育むことを目標・目的としています。 関連記事:「療育とは何か?-療育経験を通して考える-」   それでは、療育で身につけるべきスキルにはどの …

【〝ソーシャルスキルトレーニング″で最も身につけたいスキルとは?】発達障害児支援の現場から考える

発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″ …