発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育で大切なこと【放課後等デイサービスでの実践から考える】

臨床発達心理士である著者は、長年にわたり、療育現場に関わってきています。 療育現場には、発達に躓きのある子どもたちが通所してきており、特別な支援や配慮を必要としています。 子どもたち一人ひとりの状態像 …

愛着障害の特徴【3大特徴について考える】

〝愛着障害″には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害の3大特徴を取 …

ADHDに関するおすすめ本【中級~上級編】

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした発達障害です。 ここ最近では、大人のADHDが注目を集めており、ASDと並んで発達障害の社会的な認識が進んできている代表的な発達障 …

心の理論に関するおすすめ本【初級~中級編】

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児と比べて、自閉症などの発達障害のある子どもたちは獲得が遅れると言わ …

【発達障害児の子育てで大切にしたいこと】無条件子育ての原則とは?

発達障害の有無を問わず〝子育て″の中で大切にしたい考え方があります。 中でも〝無条件の接し方″は非常に重要な関わり方です。   関連記事:「【発達障害児の子育てで大切にしたいこと】2種類の接 …