発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ゲーム依存への対応方法】基本対応と回復の過程について考える

〝ゲーム依存″への対応方法には様々なものがあります。 例えば、ルール作りや他に楽しめる活動を探し増やしていくなどがあります。   関連記事:「【ゲーム依存にならないためのルール作りについて】 …

発達障害とは何か?現場で感じること

発達障害には自閉症、注意欠如/多動性障害、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 これらの障害は、個々によって違いがあります。例えば、障害特性の持つ強弱や他の障害との併存などによって状態像が変わ …

【社会性への支援②】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

【不登校は一番苦しい時期から抜け出したサイン】不登校の回復過程について考える

不登校が始まると保護者にとっては危機の始まりだと捉える方も多いと思います。 一方で、今回参照する石井さんの著書には、〝不登校は一番苦しい時期を脱したサイン″だと記載されています。   それで …

【実行機能への支援】他者への信頼感を育むために大切なこと

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の働きの根底には、〝アタッチメント″を基盤と養育者との情緒的な絆が重要だと考えられています。 実行機能とアタッチメントとの …