発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

感覚過敏 感覚鈍麻

【感覚過敏と感覚鈍麻は併存することはあるのか?】療育経験を通して考える

投稿日:2023年6月30日 更新日:

発達障害児・者の中には感覚の問題がよく見られます。

著者が勤める療育現場でも、特定の感覚に過敏さがある子もいれば、特定の感覚には鈍麻(鈍感)さが見られる子もいるなど非常に多様です。

例えば、子どもの鳴き声や工事音には耳をふさぐなどの過敏さ(聴覚過敏)を見せる子がいる中で、切り傷などの怪我をしてもあまり痛みを感じない鈍感な子もいます。

 

それでは、人によって感覚過敏や感覚鈍麻に違いがある中で両者が併存することはあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、感覚過敏と感覚鈍麻は併存することはあるのか?について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

感覚過敏と感覚鈍麻の併存について:〝同居現象″から考える

以下、著書を引用しながら見ていきます。

感覚の鈍麻性と過敏性をあわせもっている、というケースもあります。

 

過敏性と鈍麻性が併存している状況を、仮に「同居現象」と名づけておきたいと思います

 

「極端に過敏な面と、極端に鈍感な面が同居している」というケースがけっこうあることは、よく覚えておいてください。

 

著書の内容から、感覚過敏と感覚鈍麻の両方が見られるケース(それも極端に)は意外と多くあり、中でも、感覚過敏と感覚鈍麻の両方が併存している状態のことを著書では〝同居現象″と名付けています。

子どもたちの感覚への特徴を見て、例えば、音への過敏さがある=聴覚過敏、味覚への鈍感さがある=味覚鈍麻、という視点に捉われすぎてしまうと、本来可能性のある〝同居現象″に気づけないことがあります。

つまり、この子は感覚過敏な子、感覚鈍麻な子、といった理解になってしまうということです(もちろん、こうしたケースもあります)。

特定の感覚においても、〝敏感さ″と〝鈍感さ″が同時に見られることがあるという視点は発達障害の人の理解を深める上ではとても大切なことだと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 


それでは、次に〝同居現象″の具体的な事例について著者の経験談を見ていきます。

 

著者の経験談

放課後等デイサービスに通うAちゃんは自閉症の特徴のあるお子さんです。

Aちゃんには様々な感覚の問題が見られますが、事業所でよく見られるものには、聴覚過敏があります。

Aちゃんは、他児の声(それも特定の他児)が気になり、〝うるさい、静かにしてください″などと話す様子が多く見られます。

時折、耳を抑えるなど、聴覚過敏であると感じる様子は周囲から見てもよく理解できます。

一方で、他児がいる集団内で、Aちゃん自身が大声を上げて笑ったり、話し出すと止まらない様子があります。

周囲から見ると〝うるさい″〝騒がしい″とも思えるこうした光景はAちゃんには自覚症状がないように見えます。

それも、他児から〝さっきはみんなに静かにするように言っていて、Aちゃんも同じことをしているのは変だと思う″といった指摘を受けても、言葉に詰まるなど戸惑う様子を見せるだけです。

つまり、他児の大きな声には過敏に反応するのに、同じように自分が大きな声を出しても自覚障害ないといったことが考えられます。

この状態は、聴覚過敏と聴覚鈍麻が併存している、つまり、〝同居現象″が生じていると考えられます。

他児の声には過敏さが見られる一方で、自分の大声には鈍麻(鈍感)さが見られるという状態です。

 

 


以上、【感覚過敏と感覚鈍麻は併存することはあるのか?】療育経験を通して考えるについて見てきました。

これまで見てきた内容から、子どもの中でも、感覚が過敏になる時と鈍麻になる時があるのだと考えさせられます。

そのため、両方の状態が同居するという視点は感覚の問題への理解を深める上でとても大切だと感じます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も、様々な感覚の問題への理解を深めていきながら、その知見を日々の実践に繋げていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】

 

 


感覚統合に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【中級~上級編】

 

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

スポンサーリンク

-感覚過敏, 感覚鈍麻

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の感覚過敏とこだわり・コミュニケーション障害の関係について

自閉症の人たちには様々な感覚の問題が見られます。   関連記事:「自閉症の感覚の問題について:感覚探求と低登録から考える」 関連記事:「自閉症の感覚過敏について:感覚過敏への対処方法について …

【発達障害児に見られる感覚過敏への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

自閉症の触覚・味覚・嗅覚過敏について【療育経験を通して考える】

自閉症の人たちの中には、感覚過敏や鈍感さといった感覚の問題が多くみられます。 例えば、大きな物音が苦手、ツルツル・ベタベタなどの特定の触感が苦手、○○の食材は味覚としては苦手などがあります。 &nbs …

自閉症の感覚過敏について:感覚過敏への対処方法について療育経験を通して考える

自閉症の人たちには、様々な感覚の問題があると言われています。 感覚の問題への理解を深めていくことで、目には見えにくい当事者の困り感を深く知ることに通じていきます。   それでは、自閉症の人に …

【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″に …