発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと】言語化・解釈力の視点を通して考える

  療育(発達支援)現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。 療育に携わる方は、日々、必死に子どもたちを理解しよう支えようと奮闘しているかと思います。 一方で、 …

【発達障害児支援で大切な援助要求スキルの育て方】療育経験を通して考える

  発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への …

【発達障害児支援で必要な喧嘩への理解と対応】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育現場では、時々、子どもたち同士での〝喧嘩″が見られることがあります。 〝喧嘩″にも様々な背景がありますし …

療育で重要なこと-自尊心・自己肯定感の視点から考える-

  療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、どうしても子どものネガティブな行動に目が向いてしまうことがあります。 一方で、ネガティブな行動にばかり目が向き続いてしまい、子どもに …

【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考える

子どもが〝学校に行きたくない″と言ってすんなりと納得することは難しいことです。 親の心境としては、〝すぐに学校に行って欲しい″〝休ませると休み癖がつくのではないか″〝休むと進路に影響がでるのではないか …