発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育(発達支援)に関するおすすめ本【初級編~中級編】

〝療育(発達支援)″とは、一般的に、社会の中で生きていく力を育むことを目的としています。 その内容は、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。   そ …

【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援しています。 その中で、対応が難しいものとして〝パニック″行動があります。 〝パニック″の背景は人それぞれ異なりますが、例えば、大泣きや癇癪 …

【実行機能の発達】思考と感情の発達について考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。   〝実行機能″には、思考と感情の2つの側面があると考えられています。 〝思考の実行機能″とは、目標にむけて遂行中な(遂 …

【幼児期の愛着の特徴】愛着に躓きを抱える子どもを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 子どもが幼い時期には、大人の存在が非常 …

【療育で大切なこと】〝えこひいき″を通して考える

著者な長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 発達障害といっても、その状態像・困り感・発達段階などは非常に多様です。 様々な療育経験を通して、著者は〝えこひいき″が重要 …