発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達段階 遊び

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考える

投稿日:2023年2月19日 更新日:

 

〝遊び″の〝発達段階″を理論化したものに、Parten理論があります。

Parten理論は、6つの段階(水準)から構成されています。

 

関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論から考える

 

一方で、その後の研究により、Parten理論への批判のもと、検証が行われました。

その結果、Parten理論に欠けていた所があることがわかってきました。

 

それでは、Parten理論に欠けていた点にはどのようなものがあったのでしょうか?

 

そこで、今回は、〝遊び″の〝発達段階″について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、Parten理論への批判を通して考えを深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回参照する資料は「田中浩司(2014)集団遊びの発達心理学.北大路書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

Parten理論への批判から考える

Parten理論の批判から生また説は次の2つです。

1.ひとり遊びオプション説

2.遊びの状況要因説

 

 


以下、この2つについて見ていきます。

 

1.ひとり遊びオプション説

Parten理論によれば、〝ひとり遊び″は6つの水準でいう二番目の段階ということになります。

つまり、〝遊び″の〝発達段階″でいう初期の段階ということになります。

 

この点についての批判的知見について、以下、著書を引用しながら見ていきます。

Mooreらは、ひとり遊びは社会的スキルの未熟な子どもが、他者との相互交渉に失敗した結果生じた不適切行動などではなく、子ども自身が主体的に選択した適応的行動であると主張している。

 

著書の内容から、〝ひとり遊び″は社会的に未熟な行動ではなく、子ども自らの選択による適応的な行動であるとしています。

つまり、Parten理論の〝ひとり遊び″は、発達段階として初期に見られる行動ではありますが、その後の〝遊び″の〝発達段階″の中でも見られ、その行動は未熟さから生じたものではなく、適応的な行動だという考え方がプラスされたということになります。

 

著者の療育現場にも、〝ひとり遊び″に没頭する小学高学年の子どもたちもおります。

こうした子どもの行動は社会的な未熟さからくるというよりも、本人が望む〝遊び″を行ったものであると考えられます。

また、こうした子どもの中には、〝ひとり遊び″と〝集団遊び″の両方を行き来する子もいます。

〝遊び″の〝発達段階″は、単調に進むというよりも、遊びの内容やその時の子どもたちの興味関心なども影響して、一人ひとり違った形となって現れるということが、Parten理論の批判から理解することができます。

 

2.遊びの状況要因説

Parten理論もひとり遊びオプション説も個別の〝遊び″からの理解となっています。

そのため、環境や状況といった要因が足りていないという批判が出てきました。

 

それでは、状況の違いにより〝遊び″にどのような変化がでるのでしょうか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

身体活動を中心とした遊具が設置されたbig muscle roomでは、連合遊びや協同遊びといった集団的な遊び形態が多く見られたのに対して、机上の活動が中心となるfine motor roomでは、ひとり遊びや並行遊びといった、個人的な遊び形態が多く見られた。

 

著書の内容から、遊びの環境・状況によって遊びの内容・形態にも変化が出てくるという結果から、〝遊び″には環境・状況の影響を強く受けるということが言えます。

 

著者の療育現場には、体を使って過ごすプレイルームや一人で作業ができる個別スペースなどがあります。

こうした環境設定により、子どもたちの遊びにも変化が出てきます。

例えば、プレイルームだと体を使った〝集団遊び″、個別スペースだと制作遊びといった感じです。

環境・状況の違いが子どもたちの〝遊び″に影響するということは、これまでの研究知見や著者の経験談双方から言えることだと実感できます。

 

 


以上、【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考えるについて見てきました。

〝遊び″の〝発達段階″は、単調に進むというものではなく、〝ひとり遊び″のようにある程度発達段階が進んでも見られるものがあるということ、そして、環境や状況の影響を大きく受けるということがわかってきています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちが楽しく活動できるために、一人ひとりの発達段階を理解していきながら、その子に合った環境設定や関わり方を工夫していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

田中浩司(2014)集団遊びの発達心理学.北大路書房.

スポンサーリンク

-発達段階, 遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【年上の遊びを観察することの意味とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

遊びにおいて、異年齢での関わりはとても大切です。 私たちは、年下の面倒を見たり、年上から様々なことを教えてもらいながら成長・発達していきます。 子どもたちの中には、自分よりも年上の子どもの遊びを見るこ …

療育(発達支援)で大切な〝遊びの流れ″を作ることについて考える

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 〝遊び″には、〝個別(一人)の遊び″や〝集団遊び″など、 …

【遊び心は〝学び″や〝創造性″を高めるのか?】遊び心を妨げることによる障害の視点から考える

子どもたちは日々の〝遊び″の中で多くのことを学んでいきます。 著者の療育現場でも、日々行われている様々な〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が短期・長期のスパンで見られています。   そ …

【子供が遊びを繰り返すことの意味について】療育経験を通して考える

子供たちは、遊びを通して様々なことを学んでいきます。 遊びを通した学びといえば、様々な内容の遊びに取り組むといったイメージがあるかもしれませんが、子供には自分が好きな遊びを繰り返し行う姿がよく見られま …

自閉症児の遊びの発達について【お絵描きを例にとり】

自閉症の人たちは興味・関心が独特であると言われています。 遊びに関しても、例えば、「○○博士」と言われるように、ある領域に非常に詳しい人たちも多くいます。 私がこれまで見てきた子どもたちにも、道路標識 …