発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論への支援で大切にしたいこと】療育経験を通して考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へ発達段階があります。 心の理論を測るテストとし …

【不登校の子どもの社会性について】他者への信頼感の重要性を通して考える

子どもが不登校になると保護者には様々な心配事が生じます。 例えば、学校の勉強は大丈夫か?将来は大丈夫か?いつ学校に行けようになるのか?だれに相談すればいいのか?いい解決方はないか?などです。 学校は勉 …

自閉症の特性への合理的配慮の重要性について-青年期・成人期を見据えて-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちと多く関わっています。 …

療育(発達支援)の成果は継続することで見えてくる

著者は療育(発達支援)現場で長年、発達に躓きある子どもたちを支援しています。 通所してくる子どもたちは非常に個性的だと感じます。 療育を通して子どもたちの成長を実感できることはこの職種ならではの喜びだ …

愛着関係で大切なこと【愛着対象は親でなくても良い】

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 世間一般では、愛着対象は親(父・母)であることが多いかと思います。 それでは、親でなくても愛着対象になるのでしょうか? &nbs …