発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

タブレット 療育

療育現場でのタブレット活用の好ましい変化

投稿日:2023年1月2日 更新日:

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。

その中で、ここ半年前頃から積極的にタブレットを活用するようにしました。

その理由が、自分で調べたいものを調べる、動画鑑賞を楽しむ、など過ごしの幅を広げようとしたためです。

もちろん、子どもたちからの要望があったということもあります。

 

それでは、半年以上、療育現場でタブレットを活用してみて子どもたちの過ごしにどのような変化が生じているのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育現場でのタブレット活用の好ましい変化について、臨床発達心理士である著者の経験談から考えを深めていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

療育現場でのタブレット活用の好ましい変化

好ましい変化を感じるものとして、①過ごしの幅が広がった②タブレットを活用した制作活動③興味関心を大人や他児と共有する機会が増えた、の3点が大きくあります。

 

 


それでは、以下、3点について見ていきます。

 

①過ごしの幅が広がった

タブレットを活用する前には、遊びのバリエーションが少ない子もいました。

特に、体を使って他児や大人と遊ぶというダイナミックな遊びよりも静かにゆっくりと過ごしたい子どもに多い印象があります。

もちろん、その子の好きそうな感触遊び、製作遊び、お絵描き遊び、本などを提案して過ごしていましたが、こうした遊びの多くは毎回やるというものではありませんでした。

一方、タブレットに関しては、時間を決めて提示することで、活動のルーティンに毎回組み込まれるほど人気となりました。

そして、活動の幅が増えたこと、楽しみなことが増えたことで、以前よりも楽しんで活動する様子が増えたという感じがします。

 

 

②タブレットを活用した制作活動

療育現場には、折り紙や工作など製作遊びを夢中で行う子どもたちも多くいます。

発達に躓きのある子どもたちの中には、製作遊びの際に、作り方の手順が動画を見た方がイメージをしやすいという子も多くいます。

また、著者も実際に作り方の動画を見た方がスムーズに作れるため、教える側の利点もあります。

タブレットを活用し、製作遊びの手本となる動画を見ることで、作りたいものを自分で調べ(時には大人と一緒に)、完成像をイメージし、それに向けてどのような材料が必要で、どのような手順で作成していけばいいかなどを考える手助けになります。

また、関わり手の大人も子どもに応じてどのようなサポートが必要なのかをこうしたやり取りを重ねていく中で、掴めるようになっていくと思います。

製作遊びにタブレットを活用していくことで、製作遊びの質が高まったという子どもたちは多くいると実感しています。

 

 

③興味関心を大人や他児と共有する機会が増えた

タブレットを使用した動画鑑賞などは一人の時間を楽しむ以外にも、他者と動画の内容について共有・共感したいという動機づけにもなります。

療育現場では、一人の子どもが見ている動画内容に他児も興味を持ち、興味・関心から両者の接点が生まれたというケースもあります。

特に、ASDの子どもなど、興味・関心に対しては、多くの知識を持っていることが多いため、興味・関心が他者との会話の糸口になることがよくあります。

また、タブレットで動画を流しながら、数名でのごっこ遊びに活用するなど、子どもたちなりの工夫も見られるようになっています。

 

 


以上、療育現場でのタブレット活用について好ましい変化について見てきました。

タブレットを現場に導入した当時は、ルール設定を考えるなど、どちらかというとタブレットの貸し借りがうまくいかないトラブルへの対処方法や楽しみな活動の比重がタブレットよりになってしまうのではないかという懸念材料がありました。

しかし、半年以上が経つ頃には、子どもたちは大人が決めたルールを概ね守る様子が定着し、その中で、一人ひとりの楽しみ方、遊びの幅が広がり、他者との興味・関心を通した繋がりが増えるなど、むしろ好ましい変化の方が多く見られていると思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちの遊びの幅・活動の幅を広げていけるように、様々なアプローチを試みていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-タブレット, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の専門性とは?‐専門職としての技術について‐

日々の療育現場で、子どもたちと関わっていると、理解や支援の面で多くの疑問や関わりでの難しさを感じることがあります。 特に、発達に躓きのあるお子さんたちは、一般的な発達経路をたどる定型児とは異なり、凸凹 …

発達支援(遊び編):「感触遊び」

幼い頃の感覚を鍛える遊びは、後の発達において重要と言われています。感覚にも、触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚など様々なものがあります。 感覚を鍛えるためには、特に5歳頃までの経験が重要であるといわれていま …

【療育(発達支援)で子どもの成功体験を増やすための工夫】3つの視点を通して考える

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を、これまで10年以上にわたり行ってきています。 子どものたちの成長においてとても大切になるのが〝成功体験″です。 〝成功体験″は単発 …

療育の成果について-同年代集団との関わりから-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」-

自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)とは、対人関係やコミュニケーションの困難さ、そして、こだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症は、対人・コミュニケーションに困難さを抱えているため、周囲 …