発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害

発達障害との出会い:その概念との出会いから考えたこと

投稿日:2020年4月20日 更新日:

今回は私が発達障害の領域に関心を持ったきっかけとその後の経緯について簡単に触れたいと思います。

私がまだ20歳前の頃、当時、高校へ進学したばかりの弟がいましたが、この頃に弟が発達障害の診断を受けました。診断名は広汎性発達障害というもので、今では自閉症スペクトラム障害に位置付けられています。この頃は今よりも発達障害という概念が社会に広がり浸透していなかった時代でもあります。そして、これまで発達障害という名称を聞いたことがなかった私は何かの間違いではないかという思いと、この発達障害とは一体何だろうという思いと、弟は障害ではないという様々な思いが混在していたことを今でもよく覚えています。しかし、当時の弟は学業や集団活動など至るところで躓きを示しており限界の状態でした。

その後も複雑な心境を抱えながらあまり弟の障害には目を向けようとはせず、これまで通りの接し方を続けました。そうした中で、おそらく時間がたてば解決する、治るのではないかとも思っていました。弟との関係は今まで通りで何か特に心理的距離が遠くなるなど変化はありませんでしたが、私が大学へと進学し他県に行くと少しずつ弟の障害について考えるようになりました。とりあえず母に何かいい本はないかと聞き、「広汎性発達障害の子どもたち」という本を借り読み込みました。そこにはコミュニケーションの障害や社会性の障害、こだわり行動など自分がこれまで目にしたことがない内容が書かれており、読みながら弟の状態像と比較してもしっくりくる点がむしろ少ない印象を受けました。今にして思えば、兄弟間でのやり取りと社会の中での意思疎通などは質の違うものだということに気づくまで時間がかかりました。当然、様々な兄弟がいますので一概には言えませんが、自分たちは仲の良い関係であったことや、私が兄という立場だったこともあり、兄が無意識に弟が苦手とする部分をカバーし、それが定着すると阿吽の呼吸でのやり取りが成立しており、そのことがむしろ気づきを遅らせていたのかもしれません。ちなにみ障害受容に関しては家族の中でも私が一番時間がかかり2~3年はかかったかと思います。

それから数年の間、発達障害に関する書籍を読んだり、過去の弟の発達を思い返したりしながら、徐々に発達系や人間に関する領域への興味が強まってきました。その中で、弟が努力では解決できない問題が多くあること、そして、これまでそういったことが多くあったことが少しずつ想像できるようになってきました。そういった過程を経て、心理系の学部へ編入することを決め、本格的に心理や福祉、発達障害の領域を学ぶことを始めました。これまで何一つ本気で物事に打ち込んだことがなかった自分にとっては良い転機になったかと思います。この分野を学び続けたおかげで、多くの人との出会いがあり、人の発達が非常に多様であるということを実感できるようになりました。まだまだ未熟ではありますが、今後もよりよき発達理解と発達支援ができるように頑張っていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スポンサーリンク

-発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考える

〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。 著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なからずあります。 …

【友達とのトラブルが多い発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …

【発達障害児の行事の苦手さへの対応方法】原因と対策について考える

発達障害児には〝行事″の苦手が見られる場合が多くあります。 著者は現在、放課後等デイサービスに勤務しているため直接的に行事に関わることはありません。 一方で、学校現場とは繋がりがあるため、学校行事が理 …

大人の発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝大人の発達障害″がここ最近注目を集めるようになっています。 注目を集めるようになった背景にも様々な要因がありますが、中でも、発達障害の社会的認知の高まり、そして、大人になってからも社会での生きづらさ …

【発達障害児への対人関係支援】気をつけるべきポイントについて考える

発達障害児は、様々な背景要因が影響して〝対人関係″をうまく築くことができない場合が多くあります。 一方で、著者は療育経験を通して、支援者が適切な介入をしていくことで、長期的に見て〝対人関係″をうまく築 …