発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 関係性

関係の質の違いが子どもの行動を変える-療育現場で関わりの難しい子どもの事例を通して考える-

投稿日:2022年7月13日 更新日:

療育現場で子どもたちと関わっていると、子ども⇔大人といった二者関係の違いによって子どもの行動にも様々な違いあるように思います。

例えば、A君にとって大人のTさんは工作遊びが得意といったよく遊んでくれるイメージ、大人のFさんはルールなどの提示が厳しいといったイメージなど違いがあります。

子どもは大人の顔色をよく窺いますので、関わる大人がどうような人物であるのか、また、これまでどのような関わりをしてきたのかによって、子どもの行動にも違いが生じます。

 

それでは、療育現場で発達に躓きのある関わりの難しいケースにおいて、関係の質の違いはどのように子どもの行動に影響するのでしょうか?

 

そこで、今回は、著者が療育現場で経験した関わりの難しい子どの事例を取り上げながら、関係の質の違いが子どもの行動を変えることについて考えていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「自閉症と行動障害:関係障害臨床からの接近」です。

 

 

スポンサーリンク

関係の質の違いが子どもの行動を変える

以下、著書を引用します。

行動そのものがけっして客観的で普遍的な意味をもつのではなく、関係の質によって行動の意味合いがいかようにも変容しうること、そのことによってまたお互いの行動そのものも変容していくということがいえるのである。

著書の内容から、子どもの行動は、大人との関係の質の違いによって大きく変わり、それはまた、子どもだけではなく大人の行動も変わるといった両者の関係性も変容していくといった相互性にあるとしています。

また、著書の内容はタイトル通り、自閉症と行動障害といった関係性に難しさがあり(特徴的な関係性を示す)、さらに、行動障害といった二次障害がある児童の事例からの引用になります。

つまり、そもそも関係づくりが難しいケースにおいて、関係性といった視点がより重要だといういうことになります。

誰でも同じような関わりをすれば質の高い療育ができるのではなく、日々の地道な関係づくりが子どもの行動を変えるということです。

 

 


それでは次に、著者がこうした関係づくりが難しい事例について、関係の質の重要性を認識し、また、子どもの行動が変容したケースについてお伝えします。

 

著者の体験談

当時、未就学児の重度の自閉症のA君について取り上げたいと思います。

A君は、非常に外界の世界に警戒心を持っており、自分の世界に閉じこもっている印象のあるお子さんでした。

そのため、著者が近くづくと警戒心の高まりから、避ける・時には攻撃してくる様子もありました。

また、自分のペースを乱されると激しい癇癪や自傷を起こすこともありました。

当時のA君は男性スタッフと初めて関わるといったこともあり、女性スタッフにはどちらかというと警戒心が薄い様子もありました。

このような状態だったので、著者は関係づくりに非常に悩み苦戦しました。

とにかく、A君の興味関心を探りながら、興味関心を通して関係づくりを進めました。

日が経つにつれ、A君の著者への警戒心は薄まり、著者もまたA君が私に心を許しはじめているのだと感じるようになりました。

こうしたやり取りを重ねる中で、私とA君の関係の質は明らかに変わっていきました。

当時の女性スタッフの方が安心していた状態から見ても、大きく変わり、女性スタッフよりもダイナミックな遊びをしてくれる男性スタッフである私との遊び・関わりを欲するようになりました。

一年間、A君と関わって見て感じたことは、関わり手との関係性は日を追うごとに大きく変わり、また、関係の質の違いは子どもの行動を変えるという実感でした。

それも、A君のように関係性をつくるのがもともと困難な事例においても当てはまるという実感です。

 

 


以上、著者の療育経験を通して、関係の質の違いが子どもの行動を変えることについてお伝えしてきました。

関係性というと捉えどころのない漠然としたもののようにも思いますが、今回参照した、関係性のアプローチからも学べるように、療育現場、臨床現場においてはとても大切な視点だと思います。

著書には関係性について豊富な内容がまだまだ記載されていますので、他の記事でも引き続き大切だと感じた点について書いていきたいと思います。

今後も、日々の実践を通して、子どもたちとの関係づくりを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

小林隆児(2001)自閉症と行動障害:関係障害臨床からの接近.岩崎学術出版社.

スポンサーリンク

-療育, 関係性

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育現場で子どもを観察する視点-行動科学と間主観性による客観性の違い-

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと接していて難しいのは、子どもたちの行動の背景要因や行動動機などです。 例えば、もの投げや癇癪など療育者がその対応に困る行動など、「なぜこうした行動を子どもたちは取 …

発達支援(回想編):療育施設での四年を振り返る

今回は私が療育施設に勤務した最後の年である四年目を中心に、療育施設の四年間を振り返りながらその中で学んだことや課題についてお伝えしていこうと思います。 冒頭にも紹介した通り、この年が療育施設での勤務の …

療育で身につけたい三つのスキル-学業的スキル・社会的スキル・身体的スキル-

療育は、子どもが将来社会の中でうまくやっていく力を育むことを目標・目的としています。 関連記事:「療育とは何か?-療育経験を通して考える-」   それでは、療育で身につけるべきスキルにはどの …

発達支援(遊び編):「乗り物遊び」

私が以前勤めていた療育施設はクラスや廊下、ホールなどが非常に広く設計されており、そこで子どもたちとたくさん体を動かして遊びました。 施設内が広いとその空間を有効に活用することで様々な遊びができます。 …

発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-

発達障害があっても「生きづらさ」が目立つ場合とそうでない場合があります。 ASやADHの特性はあるが日常生活で「困り感」がないと障害とはならず、むしろ、こうした特性を生かして自身の能力を発揮している場 …