発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

併存 強弱 発達障害 重複

発達障害の強弱・重複(併存)について考える

投稿日:2022年6月25日 更新日:

日本では発達障害といえば、ASDやADHDやLDなどが主なものとされています。

また、DSM-5(アメリカ精神医学界の診断と統計マニュアル)の中ではID(知的障害)も神経発達障害の中に含まれています。

 

関連記事:「神経発達症/神経発達障害とは何か?

 

こうした発達障害の状態像も非常に多様だとされています。

 

それでは、こうした発達障害の多様性についてどのような見方があるのでしょうか?

 

今回は、著者の療育経験も交え、発達障害の強弱・重複(併存)について考えていきたいと思います。

 

 

今回、参照する資料は「田中康雄(2019)「発達障害」だけで子どもを見ないで:その子の「不可解」を理解する.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

発達障害の強弱・重複(併存)とは?

以下、著書を引用します。

僕は、発達障害はある一定の特性をもつ「脳のバリエーション」「脳のタイプ」としてとらえています。(略)「脳のタイプ」である以上、当然その現れ方には強弱があり、多種多様でもあります。さらに日々の成長や環境によって変わることもあります。(略)濃さはみんな一定ではなく、ある特性がとても濃い人もいればとても薄い人もいます。同じ人であっても、生活環境や状況に応じて色濃く見えるときもあれば、あまり目立たないようなときもあります。(略)複数の「発達障害」のタイプが重なり合って現れることも多く、1人の子に診断名が1つだけ、ということになるとは限らないのです。

著書の内容から多くのことを学ぶことができます。

  • 発達障害の現れ方には強弱があるなど多様である
  • 発達障害は重複(併存)している場合がある
  • 発達障害の特性は成長や環境要因によって変化する場合がある

大きくは以上に3点があるかと思います。

 

 


それでは、次にそれぞれについて見ていきたいと思います。

 

発達障害の現れ方には強弱があるなど多様である

自閉スペクトラム症(ASD)のスペクトラムとは、連続性のことです。

つまり、自閉特性が強い人もいれば、弱い人もいるなど、その特性は地続きであり、どこかで区切ることはできないという考え方です。

ASDに限らず、他の発達障害も強弱が見られます。

著者も、療育経験を通して、同じASDの人でも特性の強さは大きく違うなど状態像の多様性を実感しています。

例えば、時間へのこだわりがある子(決まった時間に○○をするなど)も、特性の強弱により、強い場合には、きっちり守れない場合はパニックや癇癪になる、弱い場合には、ある程度の変化は許容できるなど、同じ自閉特性があっても違いを感じます。

 

関連記事:「発達障害の「強弱」について

 

 

発達障害は重複(併存)している場合がある

例えば、ASDといった単独の障害であるケースもあれば、ASD+ADHD、ASD+IDなど、様々な発達障害が重複している場合もあります。

重複していると、状態像も多様化しますし、理解や支援のポイントも変わってきます。

著者は、これまでの療育経験を踏まえ、重複しているケースがとても多いのではないかといった実感を持っています。

例えば、ASDと診断され通所しているお子さんをよくよく見ていくと、多動・衝動・不注意が見られるなど、ADHDの特性が見えてきたお子さんもおります。

もちろん、診断を受けているわけではないので、あくまで憶測ですが、こうした見立てを立てることで、子どもたちの特性からくる困り感を理解し対応する方法が増えていくことも実感としてあります。

あくまで、理解と支援を進めるためにといった、その子のメリットになるということが大切だと思います。やみくもな見立や決めつけなどはデメリットになります。

 

関連記事:「発達障害の重複(併存)について-療育経験から理解と支援について考える-

 

 

発達障害の特性は成長や環境要因によって変化する場合がある

こうした発達障害の強弱や重複は、成長や環境要因によっても変化します。

例えば、ASDのお子さんも成長や環境要因によってこだわりの質が変わったり、対人・コミュニケーションがうまく取れるようになることがあります。

また、ADHDの場合は、多動性・衝動性が年齢と共に減り、落ち着いて過ごせるようになるケースも多いと言われています。

こうした特性は治るのではなく、特性への対応がうまく取れるようになったなど、その人が自らの学習により対処方法を獲得することもあれば、周囲が環境を調整することで特性が目立たなくなる場合もあります。

環境調整はとても大切で、例えば、周囲が特定のルールを守るのが当たり前な環境と、大枠のルールはありながらも個々に応じてルールの設定を変えるなど個別対応をしている環境とでは、特性によるマイナス行動が目立つことが後者の方が少なくなります。

著者も療育経験を通して、特性に対して環境調整することでその特性が目立たなくなることや、成長と共に、これまで苦手だったスケジュール管理や忘れ物の管理などを学習し、特性への付き合い方がうまくなってきたと実感するケースも多くあります。

 

 


以上、発達障害の強弱と重複(併存)について、成長や環境要因なども踏まえお伝えしてきました。

発達障害といっても個々に応じて状態像がとても違います。

私も、学生時代には、自閉症とは、○○であり、などテキストを読んで学んだことがいざ現場に行くと、学生時代に学んだことは自閉症の特性のわかりやすい特徴を大きくまとめたものだったと後々現場を通して学びました。

それだけ、現場で関わる子どもたちは非常に多様です。

私自身まだまだ未熟ですが、今後も、発達の多様性をさらに理解し、より良い実践ができるように多くの学びをしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

田中康雄(2019)「発達障害」だけで子どもを見ないで:その子の「不可解」を理解する.SB新書.

スポンサーリンク

-併存, 強弱, 発達障害, 重複

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の重複(併存)について-療育経験から理解と支援について考える-

療育(発達支援)の現場で働いていると発達に躓きのあるお子さんたちと多く出会います。 発達障害には、自閉スペクトラム障害、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害、知的障害など様々なタイプがあります。 療 …

人の発達に携わる仕事について:取り組みとやりがいについて

私は障害児保育や放課後等デイサービスなどで子供たちの発達をサポートする仕事をしてきました。今もしております。今回はその経験から人の発達に携わる仕事の難しさや、やりがいなどについて書いていこうと思います …

【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考える

発達障害の人のたちの中には、様々な感覚の問題があると言われています。 著者もこれまでの療育経験など様々な発達障害児・者との関わりを通して、感覚過敏や感覚鈍麻が見られると感じた事例は数多くあります。 感 …

知的障害と発達障害の違いについて

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、知的障害や発達障害のお子さんと多く出会います。 しかし、これら二つの障害に関して、私自身、関わる機会を多く持ちながらも、どのような違いがあるのかが …

発達支援(理論編):発達支援の現場で役立つ視点について

前回・前々回と療育施設の現場で役立つ視点についてお話してきました(参照「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①」、「発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②」)。 療育施設には、 …