発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 重複

発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて-療育経験から考える-

投稿日:2022年4月14日 更新日:

療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると、様々な発達特性のある子どもたちと出会います。

例えば、コミュニケーションの難しさやこだわり行動のあるASD児や、不注意・多動・衝動性のあるADHD児などです。その他にも、LDやDCD、IDなどの特徴のあるお子さんたちもおります。

 

関連記事:「発達特性の理解について

 

現場で接していて難しいのは、こうした特性や特徴が重複している子が多いということです。

むしろ、上記の特性が一つだけ際立って目立っている子どもの方が珍しく理解しやすいという印象があります。

 

そこで、今回は発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて、著者の療育経験も踏まえてお伝えします。

 

 

今回参考にする資料は、「本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.」です。

 

 

発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて

1.アカデミックな視点から

以下に参考資料を引用します。

発達障害の特性の重複はなかなか理解されないのか。その背景としてさまざまな要因が考えられますが、そのひとつに、「研究が専門分化している」ということがあります。医学や心理学の研究者、とくにアメリカの人たちは、自分の専門としてる分野に特化した研究を行う傾向があります。

著者も大学院などで研究をしてきましが、ある発達特性に特化した研究が多いという印象があり、重複を扱っているものは少ないと感じます。

これには、ある発達特性に特化した方が、研究条件を統制しやすく、相関関係や因果関係など関連性を証明しやすいからだと思います。

こうしてアカデミックの先端の情報からは、なかなか発達障害(発達特性)の重複に関する知見が得られないため、重複に関しては理解が難しいということが言えるかと思います。

 

2.療育現場の視点から

療育現場でも理解が難しいと感じる点があります。

その一つに職場環境があるかと思います。

例えば、その職場の人たちがどのような知識をもっているか・どのような問題意識をももっているかということです。ASDの知識が有意な職場であれば、ASD的なフレームで理解する傾向が強くなるかもしれません。

著者も療育現場のスタッフの経験や知識で相手を理解するフレームが異なることを、様々なスタッフとの関わりから実感しています。

こうしたケースの場合には、様々な視点を獲得するために研修を行う・勉強会を行うことが重要かと思います。

そして、問題意識を強くもっている職場であれば、こうした重複への理解も進むかと思います。

次に、そもそも特性の判別がわかりにくいことがあるかと思います。

例えば、ASDとADHDの両者は過集中傾向がどちらもあります。また、対人関係を見ても、ASDでは興味関心を一方的に話す、ADHDでは、自分が思ったことを衝動的に話すなど、背景は異なりますが、どちらも対人関係でトラブルになることがあります。

こうした特性は療育現場でも多く見られますが、正直なところ、どちらの特性が有意なのか判別が難しいと感じることがあります。

重複していると少なからずどちらの特性もあるため、判別が難しいと感じます。

そのため、発達歴や様々な場面での行動特徴などを見ていきながら総合的に理解していく必要があります。

 

 


以上、発達障害(発達特性)の重複(併存)の理解の難しさについてお伝えしてきました。

発達障害の重複(併存)の理解はまだまだこれからだと思います。

私自身、様々な発達障害の特性を理解していきながら、重複(併存)についても療育現場を通して理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.

-発達障害, 重複

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害という概念を知ることの大切さ:学習障害を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

発達障害児と不器用の関連について【自閉症・学習障害・ADHD・知的障害を例に】

発達障害児の中には、不器用さが多く見られることがあります。 「不器用」という用語も、様々な文脈で使われますが、今回は運動の分野に限定していきたいと思います。 最近では、運動の問題を主とした障害として、 …

発達障害の支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動障害(ADHD)、学習障害(LD)、知的障害(ID)、発達性協調運動障害(DCD)などがあります。 発達障害への支援を考えた場合には、上記に …

発達特性の理解について

発達特性という言葉は、教育や福祉、医療現場などで、発達障害を理解するものとして使用される頻度が高まってきています。 発達障害には、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)や注意欠如/多動性障害(ADH …

発達障害の原因について【機能的結合から考える】

発達障害(神経発達障害)というと、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあります。 & …