発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

知的障害

知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-

投稿日:2022年4月7日 更新日:

 

知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。

知的に遅れがあると、発達全般がゆっくりであるため、運動・認知・言語・社会性・感情など様々な領域に影響が生じると考えられています。

 

それでは、日常生活に大きな影響を及ぼす記憶に関しては、どのような特徴があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、知的障害児の理解と支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、記憶をテーマに理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回参考にする資料は、「西永堅(2017)基本から理解したい人のための子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本.日本実業出版社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

知的障害児の理解と支援:「記憶」の面から考える

以下、著書を引用しながら見ていきます。

知的障害のある子どもたちは、特にことばの発達が遅れたり、「短期記憶」(短時間に一度に覚えられる記憶)が苦手といわれますが、経験したことや体験したことを長期間覚えておく「長期記憶」はそれほど障害されていないといわれます。

したがって、ことばで説明したり机上の学習よりも、体験学習をしていく中で、ことばや認知発達を促していくことが大事だと考えられます。

 

著者の療育経験を踏まえても、上記の考えは納得できます。

知的障害のある子どもたちは、新しい情報を取り込むことに難しさがありますが、同じ活動(遊びなど)を繰り返すことで定着することが多くあります。

それも、体を使って体験したものが残りやすいといった印象があります。

一度、長期記憶に定着すると、記憶からその情報を引き出すことがスムーズにできるといった感じがあります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者の体験談

A君の事例

知的に遅れのあるA君は、私たちスタッフが説明した内容を直ぐに忘れてしまいます。

転導性も激しく、集中力もなかなか持続しないため、活動がころころと変わることがよくあります。

そのため、活動を最後までやり遂げたという体験をなかなかうまく積み重ねることが難しい状態が続きました。

私たちスタッフは、まずはA君の好きな活動を探りながら、好きな活動を日々繰り返し行ってきました。

活動内容としては、武器作り、車作り、ごっこ遊びなどが主でした。

こうした遊びをある程度の期間繰り返していくと、一定の集中力を持って取り組める姿が出てきました。

すると今度はA君から、以前遊んだ活動を思い出して、「○○するか!」と誘ってくるようになり、過去に行った様々な遊びの体験を軸として長い時間活動に取り組めるようになってきました。

 


Bちゃんの事例

知的に遅れのあるBちゃんもまた、スタッフの声掛けが一度は入っても直ぐに忘れてしまい、集中して活動することが難しいお子さんでした。

ある活動を行ってもなかなか定着しにくいといった感じです。

こうしたBちゃんに対してもAくん同様に、好きな活動を探り、うまくできたという成功体験を重ねるところからスタートしました。

Bちゃんも体を使って学習したものは定着しやすく、以前取り組んだ活動を思い出して上手に遊ぶ様子が増えてきました。

 


A君もBちゃんも、「記憶」という点では同じような特徴がみられます。

それは、新しい情報などを取り込むことが難しいのですが、一度、経験を通して学習したものは長期記憶となってよく覚えていることです。

 

知的に遅れがあると様々な面での理解やサポートが必要になります。

これまで見てきたように、知的障害児には「短期記憶」に苦手さはありますが、「長期記憶」には強さがあります。

そのため、支援において、日々の繰り返しの体験を通しての学習がとても大切になります。

私自身、今後も日々の細かな実践の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


知的障害に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「知的障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

西永堅(2017)基本から理解したい人のための子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本.日本実業出版社.

スポンサーリンク

-知的障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知的障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

  〝知的障害″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知能指数よりも社会適応上の問題といった観点から捉えられる傾向が強くなってい …

【発達障害・知的障害の子どもへの対応:仕事選択偏】自己決定の重要性を通して考える

  発達障害や知的障害の子どもの将来を考える上で〝仕事選択″は非常に重要な課題です。 例えば、一般就労が良いか?障害者雇用が良いか?職業内容はどのような職種が良いか?など様々な選択肢が出てき …

【知的障害児の〝適応機能″とは何か?】療育経験を通して考える

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態(適応機能)″に目が向けられるようになって …

【発達障害・知的障害で大切な早期発見・早期支援】療育経験を通して考える

  アメリカ精神医学会から出版されている精神疾患の診断・統計マニュアルによれば、発達障害(正式には〝神経発達障害″)は、ASDやADHD、SLDなどの従来の〝発達障害″に加えて、〝知的障害″ …

知的障害・境界知能・学習障害への理解と対応の違いについて

  全般的な発達の遅れや、特定の学習の領域に困難さを抱える人たちが多くいると言われています。 また、顕著な遅れはないが、少しの発達の遅れや違いが大きな困難さに繋がるケースもあります。 これら …