発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ディスレクシア 学習障害

【ディスレクシアの得意なこと】著者の経験談も踏まえて考える

投稿日:2022年3月3日 更新日:

ディスレクシア”とは、知能は正常にも関わらず、読み書きに障害のある人たちのことを言います。

 

関連記事:「ディスレクシアとは何か?:読み書きに困難のある人たちについて考える

 

読み書きに障害があると、学習場面だけではなく、日常生活や社会生活に至るまで、様々な困難があることが予測できます。

読み書き障害という部分に目を向けると、否定的な捉え方になってしまいますが、その一方で、ディスレクシアの人たちには〝得意なこと“もあると言われています。

 

それでは、ディスレクシの人がたちが得意なことには、どのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、ディスレクシの得意なことについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料として、「藤堂栄子(2009)ディスレクシアでも大丈夫!読み書きの困難とステキな可能性.ぶどう社.」を参照していきます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ディスレクシアの得意なこと

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ディスレクシアの得意なこと

①雑学博士、②オタク、③地獄耳、④好奇心が強い、⑤身体能力、⑥演技力、⑦工夫する力、⑧発明する力、⑨空間認知、⑩音楽的センス、⑪自然と共存、⑫営業力、⑬想像力、⑭想像力

 

著書には、以上の14の内容が記載されています。

 

 

著者の経験談

著者は、診断は受けていませんが、ディスレクシア傾向があると感じています。

ディスレクシ傾向を踏まえてると、上記の中でおそらく該当していると実感するものがいくつかあります。

それは、好奇心が強い、と、工夫する力です。

 

好奇心の強さは、小・中・高校を卒業した後に、強く実感するようになったと感じています。

小~高校においては、学びの中心が、読むことが中心だったこともあり、何かを知りたい・知ることの探求心や喜びを実感すること以上に、とにかく読めるようにならないといけないことに全神経がとられていました。

そのため、好奇心を発揮する以前の段階で躓いていたと言えます。

高校卒業後、大学に行きましたが、そこで周囲に遅れながらも、ある程度の読み書きスキルの基礎はできていたので(多くの鍛錬を要しましたが)、自分が学びたいことを大学での勉強と独学の両方を併せてスタートすることができました。

もちろん、書きに関しては、パソコンに完全に頼ることでうまく乗り超えることができました。

大学及び独学で非常に興味を持ったものが心理学でした。

この領域を勉強しはじめたことで、今の自分の苦手さや生きづらさの正体の理由に辿りつくことができたと思っています。

それも、好奇心を見失うことなく、継続して物事を学び続けた結果だと思っています。

 

工夫する力は、ディスレクシア傾向がある著者にとって、工夫せずには生きることが難しかったため、自然と見のついたのだと言えます。

本の読み方や理解の仕方は学校の勉強で身に着けたというよりは、学校の勉強の仕方を一度離れ、独学することで身に付いたのだと感じています。

こうして独学を継続することで、伸ばすことができた能力や自信は多大なものであると感じています。

 

以上が、ディスレクシア傾向のある著者が強みと感じているものになります。

もちろん、こうした能力には個人差があると言えます。

また、どのような学び方を本人がとってきたか、そして、どのような環境下で育ってきたのかによっても得意なことの成長の度合いは異なってくると思います。

参照資料の中で印象的だったものに、「LD(学習障害)は、学びに障害があるのではなく、学び方が違うのだ」との記載がありました。

著者もディスレクシアをはじめとした学習障害を、全てマイナスに見るのではなく、プラスの側面もある、工夫次第でプラスの面を作ることができるといった視点も大切なのだと感じています。

 

 


以上、【ディスレクシアの得意なこと】著者の経験談も踏まえて考えるについて見てきました。

障害というものを異なる角度から見る人たちが増え、様々な特性のある人たちへの配慮やより良い学び方・学ぶ環境がさらに発展していくことを期待したいと思います。

私自身、ディスレクシ傾向があるため、学習においては人一倍苦労してきました。

一方で、そうした苦労や試行錯誤の中から得たものは膨大にあると実感しています。

今後も現場を通して、より良い発達理解と発達支援ができるように日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


学習障害に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「学習障害(ディスレクシア)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

藤堂栄子(2009)ディスレクシアでも大丈夫!読み書きの困難とステキな可能性.ぶどう社.

スポンサーリンク

-ディスレクシア, 学習障害

執筆者:


  1. ゆう より:

    はじめまして。
    ディスレクシアの困難さがあって、こちらのブログにたどり着きました
    身近に話しが聞けるところが無く、大変困っています
    NPOに所属させているという事ですが、
    どちらかお教えいただくことは可能でしょうか
    一度でもいいので、お話しを聞いてみたいです

    • matsu より:

      はじめまして。
      ブログを読んで頂きありがとうございます。
      また、返信が遅くなり申し訳ありません。
      そうですね、私が所属しているNPO法人はディスレクシアが専門ではないので、法人でのやり取りは難しいかと思いますが(法人の許可も必要になりますし)、このブログ内を通したメールのやり取りであれば可能です。
      また、診断や相談など専門的な助言をいただきたいのであれば、各都道府県に設置されている発達支援センターに相談されて見てはいかがでしょうか。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害という概念を知ることの大切さ:学習障害を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

知的障害・境界知能・学習障害への理解と対応の違いについて

全般的な発達の遅れや、特定の学習の領域に困難さを抱える人たちが多くいると言われています。 また、顕著な遅れはないが、少しの発達の遅れや違いが大きな困難さに繋がるケースもあります。 これらの人たちの中に …

【ディスレクシアの4つの強みについて】著者の経験談も踏まえて考える

知能は正常でありながらも読み書きに苦手さがある人たちがいます。 こうした人たちの中には〝ディスレクシア(読み書き障害)“の人たちもいます。 ディスレクシアというと、読み書きの苦手さなどから、学校の勉強 …

【学習障害の定義について】文科省・医学界の定義を通して考える

本を読んだり、文字を書いたり、計算することを苦手とする人たちがいます。 その中には、〝学習障害“の人たちも一定数いると考えられています。   それでは、学習障害とは一体どのような障害だと考え …

【ワーキングメモリを支援する方法について】ディスレクシアを例に考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …