発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

構造化 自閉症

【自閉症への支援‐構造化‐】療育経験を通して考える

投稿日:2022年2月27日 更新日:

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)児・者への支援として、様々なものがあります。例えば、構造化、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニングなどが有名です。

 

それでは、昔からある自閉症児・者支援で有名な構造化とは一体どのような支援方法なのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症児への支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、構造化を例に理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参考にする資料として、「公認心理師のための「発達障害」講義」を参照していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

構造化とは何か

以下、著書を引用しながら見ていきます。

①構造化について

構造化とは、環境を理解しやすく作り直すことです。「ここは○○する場所」「○○の次に○○をする」というように、環境の意味がわかるように作り直し、意味を共有することです。最終的に、自閉症の方が自分で判断して、自発的に行動することを目標としています。

構造化において大切なことは、視覚的情報から空間や時間についての意味を理解できるように環境を調整することです。

もともと自閉症の認知機能を踏まえて作られたものになります。

自閉症の認知機能として、視覚的情報に強いというものがあります。逆に、苦手なものとして、全体の状況を把握すること、マルチタスクなどです。

そのため、曖昧な環境から意味をくみ取ることが難しいため、得意な視覚的情報による環境設定を心掛ける必要があります。

 

 

構造化はなぜ必要か

以下、著書を引用しながら見ていきます。

②なぜ構造化が必要?

構造化が必要な理由として、自閉症の認知の偏りを補うためにあると考えられています。認知の偏りには、「心の理論」の障害、中枢性統合の弱さ、実行機能の障害があり、こうした認知特性を補うものに構造化があります。

繰り返しになりますが、構造化は自閉所の認知特性を踏まえて作られたものであるため、自閉症の認知特性をよく理解する必要があります。

また、自閉症も自閉症スペクトラム障害といったようにスペクトラムですので非常に個人差があります。

自閉症の認知特性についての詳細は、「自閉症の認知機能について-心の理論・中枢性統合・実行機能-」の記事に記載しております。

 

関連記事:「自閉症への支援-構造化と合意から考える-

 

 

構造化の種類と内容について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

③構造化の種類と内容

物理的構造化:空間と活動を対応させる。空間の意味をわかりやすくする。活動に注意が向くように工夫する。

スケジュール:「いつ」「何をする」「これが終わると何があるのか」といった情報を視覚的に伝える。

ワークシステム:課題の流れを一定にし終わると、フィニッシュボックスに入れるなどの方法で、「何を」「どれだけ」「どのように」やるのか、終わったら何があるのかを視覚的に伝える。

視覚的構造化:視覚的明瞭化・組織化によって、課題の指示の意味を明確にする。

 


物理的構造の例として、Aのスペースは体を使って遊ぶ場所、Bのスペースはゆっくりおもちゃで遊ぶ場所、Cのスペースは机に向かって作業する場所など環境を調整するなどです。

著者が所属する放課後等デイサービスの事業所でも、空間を区切ること、それぞれの空間は何をする場所なのかをできるだけわかりやすく設定するように心掛けています。

 

スケジュールの例として、一日の活動の流れを時系列で示す。言葉だけではなく、写真もつけると理解しやすいなどです。

著者が所属する放課後等デイサービスの事業所では、大きなホワイトボードに、一日のスケジュールと送迎順などを事前に提示しています。

 

ワークシステムの例として、課題の箱を左側、終わったら右の箱に入れることで、残りの課題の量と達成できた課題の量が視覚的に理解できなどがあります。

著者が所属する放課後等デイサービスでも、片付けボックスすなどを提示することで、子どもたちの片付けがスムーズになった例は多くあります。

 

視覚的構造化の例として、写真がついている人への握手を課題とした場合に、顔写真と握手の写真を提示するなどがあります。

 

 

著者のコメント

著者自身、現在、放課後等デイサービスで自閉症の方への療育をしていますが、構造化からの支援の重要性を感じています。

繰り返しになりますが、よく行っているものには、物理的構造化とスケジュールがあります。

スケジュールは、子どもたちが最も目をとめやすいスペースに大きなホワイトボードを置き、そこに一日の流れや、送迎順などを書いています(写真も使用)。

難しいのは物理的構造化です。

今の事業所は、活動の目的・内容に応じて空間を分けていますが、子どもたちも日々成長していくので、それに伴い遊びの内容が変わる、遊びの集団も変わるため、そうした成長やメンバー構成に応じて物理的構造化を再度見直す必要があるからです。

自閉症の子どもと関わっていると、視覚的な理解に秀でいることがよくあるため、視覚的な情報がどのような意味を与えるのかという想像と創造が必要になると思います。

 

 

構造化に関するお勧め本

それでは最後に構造化についてお勧め本を記載します。

 

【自閉症児のためのTEACCHハンドブック】

TEACCHを学ぶための入門書です。日本国内のTEACCHの実践例も記載されており、実際のTEACCHの取り組みの写真が豊富に記載されています。

 

【本当のTEACCH:自分が自分であるために】

ノースカロライナ大学ではじめられたTEACCHプログラムについて、基礎から実践、専門偏までをわかりやすく解説してあります。写真などは少なめですが、理論など知識を学びたい人にはお勧めです。

 

【自閉症児のための絵で見る構造化】

学校や家庭、就労場所での構造化についてその多くがイラストで示されているビジュアル図鑑です。

 

【自閉症児のための絵で見る構造化パート②】

自閉症児のための絵で見る構造化の続編になります。同じくイラストが多いビジュアル図鑑になっています。

 

 


構造化(TEACCH)から自閉症の方への支援を見てきました。

今後も私自身、少しでもより良い療育ができるように様々な知識を吸収して実践していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

下山晴彦(監修)(2018)公認心理師のための「発達障害」講義.北大路書房.

スポンサーリンク

-構造化, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症と知的障害の関係について】知能指数(IQ)の観点から考える

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な発達障害のある子どもや大人と関わってきました。 その中には、自閉症や知的障害の人も多くいました。 両者は、精神医学界(DSM-5)において、同じ〝神経発達障害” …

自閉症児の愛着形成について【認知能力との関連から考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 自閉症児においても安定した愛着形成は可能です。   関連記事:「自閉症児との愛着形成は可能か【定型児との違いはあるのか?】」 &nbsp …

【自閉症児への支援】ソーシャルシンキングを例に考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、〝暗黙のルール″を苦手としています。 〝暗黙のルール″とは、他者との距離感や人が話している時は静かに聞く、など多くの人が自然と身につけているルールの …

【自閉症への支援】ソーシャルストーリーを例に考える

私たちの生活には、目に見えない、言葉では伝達されていない、〝暗黙のルール″が存在します。 例えば、人が話している時は静かに聞く、先生がみんなといったときはクラス全員が含まれる、物の貸し借りには順番があ …

ASDの治療と支援について-療育経験を通して考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDには、様々な治療や支援方法があります。 例えば、認知行動療 …