発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-仲間関係を通して-

投稿日:2022年2月5日 更新日:

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。

 

そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を長期の視点から以下に事例を簡単に紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

療育の成果について-仲間関係を通して-

A君の事例→仲間との関わりを通して自己肯定感が高まった例

小学校4年生のA君は、私が所属している放課後等デイサービスに3年生から通い始めた子です。

通い始めた当初は、大人との関わりが中心でアクティブに活動する様子が多い印象でした。そこから少しずつ、他児との関わりも増えていき、大人から同年代へと興味が移行していきました。

学校でほとんど友人がいないA君は、友だちを欲してる思いが強くあり、近い年代の男子を遊びの誘う様子が増えていきました。

しかし、その誘い方も初めは他児の腕を引っ張るなど強引な誘い方が多く、また、誘いに断れた時には、急に不機嫌になりその場から立ち去り一人で泣くことも多くありました。

大人が話しかけても「うるさい!くるな!」など、話に応じることもなく、「自分はいなくてもよい」などひどく自己否定感が強い状態になることもありました。

また、断られることへの不安からか、一時は、遊びたい子が誘いにのってくるまでは、少し不安そうな表情をしてくることもありました。

我々スタッフは、A君に対して、①遊びへの誘い方(言葉での伝え方)、②断れた時に何をして過ごすのかの事前の相談、③断られた際に他児の意図や思いを伝えること(けっしてA君が嫌いで遊びたくないわけではないことなど)、④うまく関われて時に直ぐに肯定的なフィードバックを返す、などの取り組みを継続してきました。

こうした取り組みを継続することで、A君が他児を誘うときに言葉で伝えることが増え、断れた時にも違う選択肢を考えるなど、以前のようにひどく落ち込む様子は少なくなりました。

また、次第に他児と関わる頻度が増したことで、お互いの思いを理解し合える様子も増えていきました。こうした関わりを通して、お互い大切な存在であり、一緒に楽しく過ごすことができる仲間であるという意識が芽生えてきたことを強く感じます。

今では、関われる子もだいぶ増え、遊びのレパートリーも、工作、野球ごっこ、戦いごっこ、カードゲーム、レゴブロックなど他児から刺激を受け、多くの遊びを自分の中に取り入れ、また、A君から遊びの提案をする場面も多くなりました。

本人の口からも、放課後等デイサービスに対して、「楽しい!」、「今日は長く遊べるから最高!」など、非常に活きいきして来所することも多くなってきました。

 

 


この事例を通して、子どもたちにとって学校外での環境やそこで出会う人たちの関わりがとても大切であり、そして、関係性の中で、自己肯定感が育まれるといったことも体感として合わせて学ぶことができました。

様々な環境があることは、ある特定の環境でうまくいかなくなった時のリスクヘッジになります。

また、将来的に自分で違う環境を選択できるヒントを得たり、学校外にも様々な他児や大人がいるといったネットワークの拡張にも繋がるかと思います。

私自身、今後も、子どもたち一人ひとりの思いや意図などをくみ取りながら、より良い支援ができるように日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育(発達支援)に意味はあるのか?】療育(発達支援)の意味について再考する

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を、これまで10年以上にわたり行ってきています。 以前は、療育(発達支援)を行うことの意味がよくわからないほど、自身の取り組みに対して …

療育経験からの学びについて-良い時期・悪い時期の双方から考える-

著者はこれまで児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで療育に携わってきました。 長年療育をしていると、良い時期もありますし、悪い時期もあります。 こうした良い時期・悪い時期を振り返って見るとそ …

【スキンシップ支援の3つのコツについて】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題の中でも、〝 …

【自閉症児への療育で大切な視点】情緒と認知と感覚への配慮の必要性について考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症の特徴の一つに、〝新奇な場面への苦手さ″があります。 自閉症の人 …

発達支援(回想編):療育施設での二年を振り返る

前回の記事では療育施設での一年間の体験から学んだことや課題などについてお伝えしました。 そこで、今回は前回の記事に引き続き、その後の一年をプラスした療育施設での二年を振り返りながら、その中での学びや課 …