発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-仲間関係を通して-

投稿日:2022年2月5日 更新日:

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。

 

そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を長期の視点から以下に事例を簡単に紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

療育の成果について-仲間関係を通して-

A君の事例→仲間との関わりを通して自己肯定感が高まった例

小学校4年生のA君は、私が所属している放課後等デイサービスに3年生から通い始めた子です。

通い始めた当初は、大人との関わりが中心でアクティブに活動する様子が多い印象でした。そこから少しずつ、他児との関わりも増えていき、大人から同年代へと興味が移行していきました。

学校でほとんど友人がいないA君は、友だちを欲してる思いが強くあり、近い年代の男子を遊びの誘う様子が増えていきました。

しかし、その誘い方も初めは他児の腕を引っ張るなど強引な誘い方が多く、また、誘いに断れた時には、急に不機嫌になりその場から立ち去り一人で泣くことも多くありました。

大人が話しかけても「うるさい!くるな!」など、話に応じることもなく、「自分はいなくてもよい」などひどく自己否定感が強い状態になることもありました。

また、断られることへの不安からか、一時は、遊びたい子が誘いにのってくるまでは、少し不安そうな表情をしてくることもありました。

我々スタッフは、A君に対して、①遊びへの誘い方(言葉での伝え方)、②断れた時に何をして過ごすのかの事前の相談、③断られた際に他児の意図や思いを伝えること(けっしてA君が嫌いで遊びたくないわけではないことなど)、④うまく関われて時に直ぐに肯定的なフィードバックを返す、などの取り組みを継続してきました。

こうした取り組みを継続することで、A君が他児を誘うときに言葉で伝えることが増え、断れた時にも違う選択肢を考えるなど、以前のようにひどく落ち込む様子は少なくなりました。

また、次第に他児と関わる頻度が増したことで、お互いの思いを理解し合える様子も増えていきました。こうした関わりを通して、お互い大切な存在であり、一緒に楽しく過ごすことができる仲間であるという意識が芽生えてきたことを強く感じます。

今では、関われる子もだいぶ増え、遊びのレパートリーも、工作、野球ごっこ、戦いごっこ、カードゲーム、レゴブロックなど他児から刺激を受け、多くの遊びを自分の中に取り入れ、また、A君から遊びの提案をする場面も多くなりました。

本人の口からも、放課後等デイサービスに対して、「楽しい!」、「今日は長く遊べるから最高!」など、非常に活きいきして来所することも多くなってきました。

 

 


この事例を通して、子どもたちにとって学校外での環境やそこで出会う人たちの関わりがとても大切であり、そして、関係性の中で、自己肯定感が育まれるといったことも体感として合わせて学ぶことができました。

様々な環境があることは、ある特定の環境でうまくいかなくなった時のリスクヘッジになります。

また、将来的に自分で違う環境を選択できるヒントを得たり、学校外にも様々な他児や大人がいるといったネットワークの拡張にも繋がるかと思います。

私自身、今後も、子どもたち一人ひとりの思いや意図などをくみ取りながら、より良い支援ができるように日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育で大切なこと】〝えこひいき″を通して考える

著者な長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 発達障害といっても、その状態像・困り感・発達段階などは非常に多様です。 様々な療育経験を通して、著者は〝えこひいき″が重要 …

関係の質の違いが子どもの行動を変える-療育現場で関わりの難しい子どもの事例を通して考える-

療育現場で子どもたちと関わっていると、子ども⇔大人といった二者関係の違いによって子どもの行動にも様々な違いあるように思います。 例えば、A君にとって大人のTさんは工作遊びが得意といったよく遊んでくれる …

発達支援(遊び編):「制作遊び」

私はこれまで療育施設や放課後等デイサービスなどで発達につまずきのある子どもたちを対象に療育をしてきました。 そうした中で、子どもたちは「遊び」を通して、新しいことを学んだり、自ら意欲的に取り組もうとす …

発達支援で大切なこと-生活療法的視点について考える-

発達支援(療育)では、日々の子どもたちの困り感・生きづらさを支えることがとても大切です。 関連記事:「発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-」 それは、発達障害を生活障害と捉えなお …

【療育の成果を感じにくい時の改善方法】〝抜け感″をもった関わり方

著者は長年、療育(発達支援)現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での支援の継続により、成果が出ていると実感することがある一方で、成果を感じにくいなど行き詰まりを感 …