発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

専門性 療育

【経験だけでも理論だけでも足りない】療育の専門性を高める統合的アプローチ

投稿日:

 

療育(発達支援)をしている支援者(児童指導員・心理士・作業療法士・保育士など)にとって、自身の専門性をどのように高めていけば良いかで思い悩んだことはありませんか?

発達障害など、発達に躓きを持つ子どもへの支援は、定型発達児よりもさらに深い専門力・対応力が必要になっていきます。

そのため、専門力向上は必須と言えますが、向上において大切な視点は様々あると言えます。

かつての著者も、自分の専門性は高まっているのか?高めていく上でどのような視点が必要なのか試行錯誤の状態でした。

 

今回は、現場経験+理論+書籍の視点から、療育の専門性を高める統合的アプローチに関するヒントをお伝えします。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

目次

1.療育の専門性に迷走する著者のエピソード

2.療育の専門性を高めていく上で必要な理論・書籍

3.療育の専門性が見えてきた著者の経験談

4.まとめ

 

 

1.療育の専門性に迷走する著者のエピソード

それでは、著者のエピソードを紹介致します。

著者は、10年以上にわたり、発達障害児への支援、つまり、療育に携わる仕事をしてきています。

当時は、療育経験に加えて、発達障害などに関する文献を膨大に読み込む必要があり、専門性の向上以前の学びが必要な状況でした。

その後、ある程度の経験と知識とが身に付いてくる中で、ある疑問が生じてきました。

それは、経験だけを継続しても専門性の向上は難しいということ、逆に、理論を膨大に学んだとしても実践に関する専門性の向上は難しいといった問いを持つようになりました。

そのため、経験と理論(書籍)を統合していくアプローチの先に、療育の専門性の向上があるのではないかと考えるようになっていきました。

しかし、統合のアプローチといっても、療育現場には様々なニーズのある子どもたちがいますので、統合することは容易ではありません。

 

著者は一度、自身のこれまでの療育経験と理論(書籍)等の学びを振り返りながら、何が自分の専門性向上に寄与したのかを再考することにしました。

 

 

2.療育の専門性を高めていく上で必要な理論・書籍

療育の専門性の向上に貢献した理論・書籍は様々あります。

ここでは、実際に著者が専門性向上の視点に役立った①専門性を磨く上で必要な素養②療育で必要な専門性の2点について以下の文献を参照しながら深掘りしていきます。

書籍①「加藤博之(2023)がんばりすぎない!発達障害の子ども支援.青弓社.

書籍②「加藤博之(2020)親も教師も悩み解決! こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100.明治図書.

書籍③「木村順(2006)子育てと健康シリーズ㉕:育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの.大月書店.

 

ちなみに、加藤博之さんと木村順さんはどちらも現場経験に加えて、修士号取得など高い専門性を持っている人たちです。

 

 

①専門性を磨く上で必要な素養

専門性を磨く上で必要な2つの素養について、以下、著書①を引用しながら見ていきます。

少なくとも、子どもとうれしそうに関わっているか(関わり好き)、子どもを深く知りたがっているか(知りたがり)、の二点を見極めます。

 

著者は10年以上経った療育経験を振り返って見ても、常に〝関わり好き″〝知りたがり″の2点は、療育の専門性を向上する上で前提となる重要な素養だと実感しています。

子どもとの関わりに楽しさやユーモアを持っている状態の方が、子どもの良い行動をうまく引き出していくことができます。

また、子どもとの関係性、つまり、距離感も縮めていくことに繋がっていきます。

そして、子どものことを知りたいという探求心は、その後の専門性の向上に直結するほど大切な視点だと言えます。

著者は、療育がうまくいないことはこれまで多くありましたが、うまくいない状態の中で、〝なぜ、子どもは○○の行動をするのか?″〝子どもにどのような関わり方が必要なのか?″をという背景要因と、それに関する対応策を考えるように気持ちを前向きに転換することを心掛けています。

つまり、物事を前進・改善していく上で〝探求心″は非常に重要になります。

仮に、自分の理解不足・対応不足なことがあっても、〝もっと子どものことを知りたい!″という探求心は、様々な状況(自身のメンタル面も含め)を打破するためにとても必要だと実感しています。

著者の周囲の支援者を見渡して見ても、〝関わり好き″と〝知りたがり″が強い支援者の方が、その後の専門性の伸び白がとても高いと感じています。

 

 

②療育で必要な専門性

書籍②には、発達が気になる子どもたちと接する教師の専門性について、6つの行動面からその特徴が記載されています。

6つの行動特徴(専門性)は、教師に限らず、療育に携わる支援者にも適応できると言えます。

そのため、次に、著書に記載のある6つの専門性を引用しながら見ていきます。

発達や障害を理解する力を持っている

子どもの心をつかみ、惹きつける力を持っている

子どもに合わせた教材や活動を次々に作り出せる

活動場面で主導権を握っている

情緒的に安定し、臨機応変の力を持っている

保護者とよい関係を築けている

 

以上の6つの専門性は、著者の実感としても非常に重要なものだと実感しています。

発達や障害を理解する力を持っている″状態になるためには、様々な書籍・文献等から情報を収集することが必要になります。中でも、発達特性に関する知識(ASD,ADHD,SLD,IDなど)は、療育をしていく上で必須のものだと言えます。

子どもの心をつかみ、惹きつける力を持っている″状態になるためには、子どもの行動・心をよく観察する力(関主観的に読み取る力)が必要であり、そして、子どもへの誘い掛け(声掛け)やリアクションの取り方のうまさが影響していると感じます。

子どもに合わせた教材や活動を次々に作り出せる″状態になるためには、子どもの運動・認知・言語・社会性など、発達に関する知識の理解が必要です。さらに、子どもの好き・嫌いなどの好の把握もまた必要だと感じます。

活動場面で主導権を握っている″状態になるためには、子どものやる気をうまく引き出す関わりができる状態とも解釈でき、そのためにも、子どもの能力や性格などの理解が必要だと言えます。

情緒的に安定し、臨機応変の力を持っている″状態になるためには、自身の健康状態の管理や様々な子どもへの理解と対応力が必要だと言えます。

保護者とよい関係を築けている″状態になるためには、保護者支援に関する経験と、子どもに関する共有の仕方が重要であると感じます。

 

以上の6つの専門性は、療育経験で得た問いを理論(書籍)による学びを通して、常にアップデートしていくことで、徐々に高まっていくものだと感じています。

そして、様々な理論(知識)を現場に活用していくための知恵に繋がっていくのだと思います。

 

 


ここで、もう一つ別の視点から療育の専門性について見ていきます。

著書③を引用しながら見ていきます。

自分の実践を「ことば」に置き換える努力

 

一般的に、子どもたちの「気持ち」を読みとる能力は「保育者や教育者としてのカン・コツ」とも呼ばれるものかもしれません。(略)

 

でも、もし、子どもの気持ちをどうやって読み取ったかを「言語化」できたとしたら、あるいは、何を読み取ったかを「言葉で伝える」ことができれば、後輩たちは、より適切な関わりを見出し、あるいは、同じ過ちを繰り返すことなく指導にあたれるでしょう。

 

著書の内容から、実践を「ことば」にしていきながら(その努力をしていく)、それを他者と共有していき、「言語化」の過程を発展させていくことが療育の専門性には必要だということです。

著者がこれまで関わることのあった支援者で専門性が高いと感じる人の多くは、実践を言葉にする力がとても高い場合がほとんどです。

実践を言葉に置き換える力は、多くの療育経験に加えて、そこで生まれた問い・疑問をどれだけ深く考え抜き、その知見が現場でどう活用されたか(視野が広がった・深まったなども含め)というフィードバック・ループをどれだけ多く行ったかに左右されると言えます。

現場での問い・疑問を考え抜くためには、その背景には多くの理論(知識)が必要になります。

人は、自分の知っている知識の範囲内でしか物事を理解できないからです。

職人のようなカンやコツも時には必要な場合もありますが、療育は他の支援者とチームで行う仕事であり、また、実践を他者に伝えることも多い仕事であるため、実践を言葉にする力は、伝える相手の納得感も含めて重要だと考えます。

 

 

4.まとめ

療育(発達支援)の専門性は容易には身につけることができないものです。

一方で、子どもとの〝関わり好き″と〝知りたがり″といった基盤(素養)があることで、多くの経験から生まれる問い・疑問の発見に加えて、それを深掘りする動機が生まれていきます。

その上で、実践を言葉にしていく取り組みが必須であり、そのためにも、経験と理論(書籍)の往復(統合)が必要になります。

また、具体的に専門性を高めていく上で、発達や障害を理解する力を持っている、子どもの心をつかみ、惹きつける力を持っている、子どもに合わせた教材や活動を次々に作り出せる、活動場面で主導権を握っている、情緒的に安定し、臨機応変の力を持っている、保護者とよい関係を築けているなどの力を身につけていくことが大切です。

 

 

書籍紹介

今回取り上げた書籍の紹介

  • 加藤博之(2023)がんばりすぎない!発達障害の子ども支援.青弓社.
  • 加藤博之(2020)親も教師も悩み解決! こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100.明治図書.
  • 木村順(2006)子育てと健康シリーズ㉕:育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの.大月書店.

 

発達障害に関するお勧め書籍紹介

発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

発達障害のアセスメントに関するお勧め書籍紹介

発達障害のアセスメントに関するおすすめ本【初級~中級編】

 

二次障害に関するお勧め書籍紹介

発達障害の二次障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

スポンサーリンク

-専門性, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保護者支援について-親が変われば子も変わる?-

療育現場では子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 以前、私は療育施設で働いていたことがあります。療育施設では、未就学児を対象に、日々の生活習慣を整え、遊びを通して主体性や …

療育で大切なこと-学力よりも生活スキル-

療育の目的は、社会の中で生きていく力を育むために、発達特性のあるお子さん、知的障害があり全体的に発達がゆっくりであるお子さんなどに対して、配慮や支援を行うことでもあります。   関連記事:「 …

発達支援(遊び編):「変装ごっこ」

私が以前いた療育施設では様々な遊びを行っていました。子どもたちはハマったものはじっくり取り組む一方で、すぐに飽きるという特徴があります。 私も遊びが飽きないように、そして、新しく興味をもってもらえる遊 …

【療育では何を目指せば良いのか?】療育の目標について考える

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 長年の療育を通してよく考えるものに、‟療育において何を目指していけば良いのか?”といった問いです。 もちろん、関わる子どもたち一人ひとりは …

発達支援の「支援」とは何か?-療育経験を通して考える-

発達支援(療育)の現場で発達に躓きのある子どもたちと接しているとよく耳にする言葉に「支援」があります。 発達支援に携わる身として、一言で「支援」といってもその意味合いはとても広く、深いものだと思います …