子どもの中には、家にいることで様々な居心地の悪さや困り感を抱えている子どももいます。
例えば、夫婦の仲が悪い、いつも親から怒られる、兄弟喧嘩が絶えない、など様々あると言えます。
こうした状態においても、〝学校に行けない″子どもたちもいます。
学校の先生などからすれば〝学校に来た方が安心できるのになぜ来ないのか?″と考える人もいるかと思います。
それでは、なぜ、家がつらいのに学校に行けないのでしょうか?
そこで、今回は、なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、愛着障害の視点を通して理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「米澤好史・松久眞実・竹田契一(2022)特別支援教育 通常の学級で行う「愛着障害」サポート 発達や愛着の問題を抱えたこどもたちへの理解と支援.明治図書.」です。
【なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?】愛着障害の視点を通して考える
以下、著書を引用しながら見ていきます。
学校に行くという行動をするには、動くためのエネルギーが必要です。ところがそれを誰も生じさせてくれないのです。貯められないのです。
そのエネルギーを生じさせる支援が必要です。
著書の内容を踏まえると、〝なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?″の背景として、〝愛情のエネルギーの不足″→〝意欲(行動)のエネルギーの不足″の状態となっていると考えられます。
学校に行くということは、行動するエネルギーが必要になります。
一方で、家庭環境が悪い状態において、愛情のエネルギーを貯める機能が不足してしまい、その結果、学校に行くという意欲(行動)のエネルギーが湧かない、枯渇している状態だと言えます。
その結果、家がつらくても学校に行くことができない状態に陥っていると言えます。
こうした状態において、愛着障害の視点から〝愛情の器モデル″が有効な支援方法となります。
つまり、著書にあるように、〝行動のエネルギーを生じさせる支援が必要″だということす。
〝愛情の器モデル″を踏まえると、学校の先生などが家庭訪問をしたり、学校で子どもと一緒に快の感情を得られる活動をすることが支援上大切だと考えられています。
学校で他の生徒との活動が難しい場合には、放課後の時間の活用、空き教室の活用等もあるとされています。
大切なことは、ポジティブ感情の経験による〝愛情のエネルギーの充足″から〝意欲(行動)のエネルギーを引き出す″といった〝安心基地″の形成から、〝探索基地″の形成にあると記載されています。
関連記事:「「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】」
著者の経験談
著者は、これまでの療育経験から、学校への行き渋りや不登校児と関わる機会が多くあります。
中には、家庭環境が悪く居場所がほとんどない子どももいます。
こうしたケースにおいて、放課後等デイサービスなど第三の居場所(サードプレイス)作りも大切な観点だと感じています。
子どもが生活する場所は家庭や学校だけではありません。
サードプレイスを活用することで、そこにいるスタッフと愛着関係を結んでいくこともできると感じています。
実際に、著者が見ている子どもの中にも、著者と愛着関係が発展していったことで、意欲(行動)のエネルギーが湧いてきたケースが少なからずあったと思います。
大切なことは、子どもの存在そのものを肯定し続けること、楽しい活動を一対一で行うこと、子どもの些細な発信を敏感に受け止める姿勢にあると考えています。
子ども自身がこの世界にいても大丈夫・安心できる・楽しいと感じることができることが必要だと思います。
そのためには、〝愛情の器モデル″の視点がとても有効だと言えます。
学校にいくことができない子どもの中には、一定数は〝愛着障害″のケースもあると感じられるからです。
子どもを無理に学校に行かせようとするのではなく、学校に行けない背景をおさえていきながら、子どもにとっての心理的安全基地を作っていくことで大切だと言えます。
関連記事:「【不登校児が学校以外の居場所を探すことの大切さ】療育経験を通して考える」
以上、【なぜ、家がつらいのに学校に行けないのか?】愛着障害の視点を通して考えるについて見てきました。
不登校生徒数が増加し続ける中で、不登校の原因も多様化していると言えます。
その中には、今回見てきた愛着障害の問題、つまり、愛情のエネルギーが枯渇しているケースも少なからずあると言えます。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も社会が多様化していく中で、子どもたち一人ひとりに応じた支援方法を考えていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
愛着障害に関するお勧め書籍紹介
関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】」
不登校に関するお勧め書籍紹介
関連記事:「不登校に関するおすすめ本【初級編~中級編】」
米澤好史・松久眞実・竹田契一(2022)特別支援教育 通常の学級で行う「愛着障害」サポート 発達や愛着の問題を抱えたこどもたちへの理解と支援.明治図書.