発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不登校

【〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の理解と対応】療育経験を通して考える

投稿日:

不登校生徒数が増加する中で、〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の背景要因にも様々なものがあると言われています。

中には、漠然とした無気力・無力感や対人関係の問題、勉強における躓き、学校のルールやスケジュールが本人に大きな負担となっているなど多様な要因があります。

〝子どもが学校に行きたくない″と言い、不登校になった場合には、そこまでに至る背景に目を向けることがとても大切です。

 

関連記事:「【なぜ学校に行けないのか?】不登校の背景をおさえる上で大切な視点について考える

 

一方で、〝子どもが学校に行きたくない″と言い始めた場合、まずは、どのような理解の視点を持ち対応していけばよいのではないでしょうか?

 

そこで、今回は、〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の理解と対応について、臨床発達心理士である著者の意見も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2025)発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全.フォレスト出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の理解と対応

以下、著書を引用しながら見ていきます。

子どもが「学校に行きたくない」と言い出すのは問題の最終段階、SOSのサインです。いろいろと悩みながら、誰にも言わず、もう限界だと感じて、ようやくつらい気持ちを言葉に出したときです。様子を見ている場合ではなく、すぐに対応する必要があります!

 

著書には、〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合、それは不登校といった問題の始まりではなく、子どもからの最終段階のSOSのサインとして捉え、直ぐに対応する必要があるとされています。

この段階は、子どもにとって悩みに悩み抜いた限界の結果である一方で、大人にとっては問題の始まりだと捉えることが多く、双方における視点のズレがあると考えられています。

そのため、子どもに関わる大人は、この視点のズレを理解していく姿勢が必要になってきます。

仮に、子どもが学校を楽しそうに行っている場合においても(そのように見えている状態)、子どもが周囲に気をつかって、演技的に楽しそうに振る舞い行っている場合もあります。

 


〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合には、様々な対応方法があると思いますが、以下、具体的な対応方法についての記事を参照して下さい。

 

関連記事:「【不登校の子どもへの初期対応】〝子どもが学校に行きたくない″といった場合の対応

関連記事:「【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

 

 

著者のコメント

著者がこれまで様々な子どもたちとの関わりを通して、〝子どもが学校に行きたくない″と言い始めた場合、子どもと大人との間には視点のズレがあると感じることが少なからずあります。

例えば、全般的な発達が定型発達児よりも少し遅れている子どもの場合(境界知能のレベル)、学校における様々な面で困り感が生じる可能性があります。

こうした子どもが、自身の困り感の背景や改善策を自ら考え実行することは非常に難しい問題です。

それでも、子どもの中には、自分の力で何とか様々な問題を解決しようと必死になることがあります。

それも、周囲の人を頼らずに(頼り方を知らない)自分で何とかしようとすることも多いと感じます。

そのため、周囲からすると子どもが困っている問題に対して、初期の状態は気づきづらいのだと思います。

子どもがギリギリまで自分の力で何とかしようとしているからです。そこには、周囲に自分の困り感を知られたくない、心配をかけたくないといった様々な思いがあるのだと思います。

一方で、こうした行動をいくら取り続けても、環境が子どもに合わないといずれ限界がくると言えます。

限界の状態になってはじめて、子どもが〝学校に行きたくない″と言い始めた場合、周囲の大人からすれば、些細な出来事だと捉えたり、無理をしてでも学校に行かせようとする理解や対応を取ることは、双方の視点のズレの観点から理解できる部分もあります。

周囲の大人からすれば、子どもが限界状態までに至る過程が見えていないからです。

しかし、仮に学校への行き渋りを些細な出来事だと捉えたり、無理に学校に行かせる対応を取ることは、状態の悪化を招き、さらには、大人との信頼関係にマイナスな影響を及ぼす可能性があります。

そのため、著書にあったように、〝子どもが学校に行きたくない″と言い始めた場合、その状態を真摯に受け止め、早急に対応することが必要だと言えます。

 

 


以上、【〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の理解と対応】療育経験を通して考えるについて見てきました。

不登校には前兆となる様々なSOSがあります。

子どもが発する様々なSOSをキャッチして、早急に理解・対応していく姿勢が重要だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も不登校に関する様々な視点を獲得していきながら、不登校児に対する理解と対応策について学びと実践力を高めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【不登校の前兆について】代表的なSOSを通して考える

 

 


不登校に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「不登校に関するおすすめ本【初級編~中級編】

 

 

本田秀夫(2025)発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全.フォレスト出版.

スポンサーリンク

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【なぜ不登校が増えているのか?】不登校の環境要因について考える

  不登校の子どもの数が増加していると言われています。 子どもたち一人ひとりが学校にいきたくない理由には、個人要因として様々な理由があると考えられています。 個人要因には例えば、友人関係の問 …

【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考える

子どもが〝学校に行きたくない″と言ってすんなりと納得することは難しいことです。 親の心境としては、〝すぐに学校に行って欲しい″〝休ませると休み癖がつくのではないか″〝休むと進路に影響がでるのではないか …

【なぜ学校はつらいのか?】発達障害児支援の経験を通して考える

  不登校の子どもにとって、学校に対する何らかの〝つらさ″があります。 理由は子どもたち一人ひとりにとって異なりますが、中でも、発達障害や発達障害「グレーゾーン」のある子どもにとって、配慮や …

【なぜ学校に行けないのか?】不登校の背景をおさえる上で大切な視点について考える

  不登校の子どもにとって、学校に行きたくない理由には様々なものがあります。 例えば、友人関係の問題、先生との相性の問題、勉強の問題、生活習慣の乱れなど、単発的な理由もあれば、様々な理由が重 …

発達障害児の不登校と一般的(定型発達児)な不登校の違いについて考える

不登校生徒数が増化していく中で、その背景要因にも様々なものがあると考えられています。 不登校生徒の中には、〝発達障害″の特性を抱えている子どもたちも多くいると言われています。   それでは、 …