発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

仕事 発達障害 知的障害

【発達障害・知的障害の子どもへの対応:仕事選択偏】自己決定の重要性を通して考える

投稿日:

発達障害や知的障害の子どもの将来を考える上で〝仕事選択″は非常に重要な課題です。

例えば、一般就労が良いか?障害者雇用が良いか?職業内容はどのような職種が良いか?など様々な選択肢が出てきます。

 

それでは、発達障害・知的障害の子どもが将来仕事を選択していく上で、どのような視点が重要だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害・知的障害の子どもへの対応:仕事選択偏について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、自己決定の重要性を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【発達障害・知的障害の子どもへの対応:仕事選択偏】自己決定の重要性を通して考える

以下、著書を引用しながら見ていきます。

仕事の考え方も学校・学級選びと基本的に同じです。「どんな仕事が向いているか」ということを大人が決めつけたり押しつけたりしないで、子どもと相談しながら自己決定をサポートしていきましょう。

 

著書の内容から、発達障害・知的障害の子どもが仕事を選択していく上で大切な関わり方として、進路選択と同様に、〝自己決定すること″と〝他者に相談すること″へのサポートをしていくことだと記載されています。

もちろん、仕事に関する様々な情報を提供することは必要になりますが、あくまでもどのような仕事に就くのかは、自分で決めていった方が良いとされています。

子どもに関わる大人の中には、自己の価値観を押し付けようとすることもあるかもしれませんが、失敗することも加味して、子ども自身の試行錯誤を後方から応援する姿勢が必要だと言えます。

 

関連記事:「【発達障害・知的障害の子どもへの対応:進路選択偏】自己決定力と相談力を通して考える

 

 


また、著書では、思春期以降において、より自己決定力が重要だと指摘しています。

以下、引き続き著書を引用しながら見ていきます。

本人がやりたいと思ったことをやってみる。その結果、本人が次にどうするかを考えることに、大人は丁寧につき合っていく。思春期以降の支援はそのような形になっていきます。私はその形を「支援つき試行錯誤」と呼んでいます。

 

著書の内容から、思春期以降の子どもには特に、〝自己決定力″が重要だとされており、子どもに関わる大人は、子どもの選択と行動に対して、丁寧に向き合っていくことが必要だとされています。

そのため、こうした〝支援つき試行錯誤″の積み重ねが、後の仕事選択においてもとても重要な基盤に繋がっていくと言えます。

そして、自分で進路を決めていったという経験が、後々になって後悔を生まないために必要な行動だと言えます。

 

関連記事:「自閉症の療育-思春期以後の対応で大切にしたいこと-

 

 

著者の経験談

著者はこれまで成人期の発達障害のある人たちとも少なからず交流があります。

こうした人たちの中には、自己決定が遅れたことで、後々になって、様々な試行錯誤が必要になったケースもあります。

中には、自分で様々なことが決めれないケースもあります。

逆に、失敗や後悔の思いが強まり、状態が悪化したケースもあります。

もちろん、人生に遅いといったことはありませんので、いつからもで、自分の意志で行動を起こすことは可能だと思います。

大切なことは、行動を起こすエネルギーが残っていること(休息もとても大切です)、失敗しても試行錯誤を繰り返していきながら、より良い選択に少しずつでも繋げていくことだと思います。

著者が見てきたケースにおいて、成人期になってから、試行錯誤を繰り返していった結果、時間はかかりましたが、徐々に自分の選択に後悔をしなくなった人もいます。

この人の場合、成人期前までの自己決定力の不足による後悔の念を払拭しようと、ある時期を境に、自分でなんでも物事を決めようとする姿が出てきました。

もちろん、自己決定力や相談力は直ぐに身に付くものではありませんが、徐々に、失敗体験と成功体験をもとに、こうした力がついてくることで、より深い自己理解に繋げていくことができるようになったのだと言えます。

そして、こうした力の蓄積は、職業選択においても、自分の許容度をはるかに超えるような内容ではなく、より自分の能力や特性に見合った現実的な内容に収束していくのだと実感しています。

こうしたケースを踏まえても、知的障害・発達障害に携わる人たちは、特に思春期頃からは自己選択の機会をもとに、自己決定の力を高めていく関わりがとても大切なのだと思います。

 

 


以上、【発達障害・知的障害の子どもへの対応:仕事選択偏】自己決定の重要性を通して考えるについて見てきました。

知的障害・発達障害の子どもの中には、将来のイメージを持ちにくい場合や、先の見通しを考えて行動することに苦手さを持つケースが非常に多いと言えます。

だからこそ、早期から自己選択の機会を子どもに与えていきながら、困った時に人に相談する力も同時に身につけていけるような関わりの視点が大切だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も進路選択や仕事選択といった将来を見据えた質の高い療育を目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【自閉症の人に向いてる仕事・向いてない仕事】療育経験を通して考える

 

 


発達障害・知的障害に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「知的障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.

スポンサーリンク

-仕事, 発達障害, 知的障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【社会性への支援②】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

発達障害のアセスメントに関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害児・者へのアセスメントには様々なものがあります。 アセスメントとは、査定・評価のことですが、アセスメントを通して、本人の強み・弱みなどの理解に役立てることが大切です。   それでは、 …

【マルトリートメントとは何か?】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害とは先天性の脳の機能障害が要因となって生じる症状です。 一方で、家庭環境などの養育者との関係性や生活環境(生活リズム等)といった後天的な環境要因が影響し〝発達障害に見える″症状もまた見られるこ …

発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

発達障害のある子どもたちにとって過ごしの場がとても大切です。 過ごしの場には、家庭や学校が主にあるかと思いますが、それ以外の第三の場所としての〝サードプレイス″も大切だと考えられています。 &nbsp …

発達支援の現場で働く人たちとのコミュニケーションの取り方:新しい職場に馴染むために大切なこと

上司や先輩とうまくコミュニケーションが取れない、言いたいことが言えない、また、後輩への指導やアドバイスの仕方で悩んでいるなど、人間を相手にする職業において、通常の業務以外にも様々な人間関係上の悩みがあ …