愛着障害の子どもを持つ保護者との関係作りにおいて、うまく進捗しないことが多くあります。
一方で、保護者支援がうまく進捗しない中でも、日頃から気を付けておくべきポイントがあると言われています。
それでは、愛着障害の子どもを持つ保護者との関係作りにおいて、気をつけるべきポイントとしてどのようなものがあると考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、愛着障害の子どもを持つ保護者支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、保護者との関係作り・気をつけるべきことについて理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.」です。
【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者との関係作り・気をつけるべきこと
それでは、愛着障害の子どもを持つ保護者支援について、1.保護者との関係作り、2.保護者への関わりで気をつけるべきこと、について見ていきます。
1.保護者との関係性作り
以下、著書を引用しながら見ていきます。
まず必要なのは、日頃からの保護者・親との関係づくりです。こどもに何か問題が起こったときだけ話をするというようなことにならないようにします。
こどもに何か問題が生じて、その保護者・親とコンタクトをとる場合は、その窓口を必ず一本化することも大事です。
著書の内容から、〝保護者との関係作り″において大切となるのが、日頃からの何気ない会話のやり取りにあると言えます。
私たち支援者は、どうしても子どもの困り事を中心に会話を進める傾向があります。
もちろん、困り事への対応も重要ですが、愛着障害の子どもの場合だと、なおさら、困り事に関する共有事項が次々と積み重ってしまいます。
それでは、ネガティブな共有が保護者との間で交わされる頻度が多くなり、より良い関係作りに発展することは難しいと言えます。
そのため、日頃から雑談など、支援に関すること以外の会話も交える必要があると著書には記載されています。
また、相談に関する窓口を一本化することも大切になります。
これは、様々な支援者が関わることで、支援の意図や考え方が違ってしまうことで、保護者が混乱することを防ぐことに繋がります。
著者は保護者との関係作りにおいて、より良い関係性を築いていくためには、様々な話ができる状態を作っていくことがとても大切だと感じています。
そのためにも、保護者と会話をする時間を定期的に取るように心がけています。
また、支援ニーズが高い保護者に関しては、著書にあるように、相談窓口をできるだけ一本化(少なくても特定の支援者に限定するなど)するようにしています。
2.保護者への関わりで気をつけるべきこと
以下、著書を引用しながら見ていきます。
結果的に親が責められていると感じる対応をしてはいけないということになります。
子どもが学校で行ってしまった不適切な行動、「よくない行動」だけを報告するというのは、まずい対応です。
さらに、よかれと思って、「こどもさんにこうしてください」と対応の仕方をお願いするのは、もっとしてはいけない対応となります。
著書の内容から一貫して言える〝保護者への関わりで気をつけるべきこと″は、保護者が叱責・注意されていると感じ(仮に伝える側がそう思っていなくても)、その思いから自己防衛反応が生じてしまわないような関わり方を取ることが大切だと言えます。
愛着に問題のある子どもの保護者の多くは、外で子どもがよくない行動をしたことの報告を受け続けると、自分の子育に関して非難されているといった思い、つまり、自分が責められているといった気持ちを強く持ちます。
子育てに関する対応方法を助言することも(関係性ができていない状態において)、同様に、保護者が自分の子育てを責められている感覚をさらに助長してしまうのだと著書には記載されています。
そのため、子どもの問題行動のみにフォーカスした会話、あるいは、問題行動へのアドバイスは避ける必要があると言えます。
そこで必要になるのが、前述した〝1.保護者との関係性作り″の観点です。
支援者は味方であるといった安心感を保護者に持ってもらうことが最初の関係作りにおいて必要だと言えます。
著者は、子どもが問題行動を起こした場合において、問題行動への対応とその結果を伝えるようにしています(○○の行動に対して、○○の対応をした。その結果、○○になったなど)。
そのため、保護者の子どもへの関わり方に関して、ネガティブな内容を伝えることはせず(○○の関わり方はやめた方がよい、○○の関わり方をして欲しいなど)、あくまでも、著者の関わり方を伝えるようにしています。
また、一緒に考えていく姿勢や行動を見せることも大切にしています。
つまり、この支援者は保護者の味方であるといった実感をいかに保護者に持ってもらえるかが、保護者との関わりにおいて重要だと感じています。
以上、【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者との関係作り・気をつけるべきことについて見てきました。
愛着に問題のある子どもの保護者との関係作りは、思うようにうまくいかないことが多いのも事実です。
一方で、子どもを中心とした支援に加え、今回見てきたように保護者との関係作りや気をつけるべきことをおさえて関わることで、少しずつ、支援が進捗することがあると感じています。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着障害への理解を深めていきながら、子どもへの支援、保護者支援について学びを深めていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性」
愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介
関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】」
関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】」
米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.