私たちは普段の生活で‟概念”という言葉を聞いたり使ったりすることがあります。
一方で、そもそも‟概念”を、どのように獲得してきたのかを思い出すことは難しいと言えます。
心理学では‟概念”の獲得(理解)を「概念形成」といいます。
子どもは概念を獲得(理解)していくことで、外の世界の理解をさらに広げていくことができます。
それでは、概念形成とは具体的にどのようなことを意味しているのでしょうか?
そして、概念形成の時期に見られる子どもにはどのような特徴があると考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、太田ステージから見た子どもが概念を理解する時期について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.」「立松英子(2011)発達支援と教材教具Ⅱ 子どもに学ぶ行動の理由.ジアース教育新社.」です。
概念形成について
そもそも「概念形成」とは一体何を意味しているのでしょうか?
私たちは外の世界を理解するときに、様々な基準をもって理解しています。
例えば、色、形、大きさなどその物の特徴を表す要素が複数ある場合、ある要素や基準に応じて分類分けを自然と行っています。
つまり、「概念形成」とは基準に合わせて仲間分けをすること、さらに、それに言葉をつけて仲間を作ることです。
例えば、「赤い傘」という仲間を作ること(色・傘によるカテゴリー化)は、概念形成が可能になった人において、言葉による仲間分けができることを意味しています。
また、「○○の形の傘」という仲間を作ること(形・傘によるカテゴリー化)も可能になります。
概念形成について:太田ステージから考える
「概念形成」の入り口でもある時期は、太田ステージでいう所のStageⅢ‐2(概念形成の芽生え)になります(太田ステージについて詳しくは「
【太田ステージから見た発達段階について】療育経験を通して考える」に記載しています
)。
ちなみに、StageⅢ‐2は、定型児の発達でいう3~4歳のはじめに相当します。
StageⅢ‐2(概念形成の芽生え)は、言葉とイメージの世界といわれており、言葉とイメージ(想像力)によって、環境に合わせて考えることが可能になってくる時期になります。
StageⅢ‐1は「見てわかる世界」でしたが、StageⅢ‐2以降では目の前になくてもわかる「言葉とイメージの世界」に移行します。
言葉とイメージを操作することで、基準を変えて思考や行動ができるようになります。
ただ、この時期に入ったばかりだと、まだ以前の習慣による行動が多いため、柔軟に状況に応じて考えや行動を変えることはまだ難しいと考えられています。
著者の経験談
著者がこれまで見てきた療育現場での子どもたちにおいて、概念形成の段階に進んだと感じるケースがありました。
その最大の気づきは、思考が柔軟になったという印象からくることがよくあります。
例えば、以前は、自分が想定していたことが起きると、ぐずり始め、場合によってはパニックになっていた子どもがいました。
一方で、その後、徐々に変更にも慣れ、想定外ことが起こっても大人が声をかけると理解できるといった変化が出てきました。
また、自分から状況に応じて、自発的に思考や行動を変える様子も出てきました。
遊びにも変化が出てきました。
例えば、イメージを形にする制作遊びのバリエーションが増え、以前と比べて大人が手伝う場面が減ったこと、自分で考えて作れるようになったなど、遊びの中でも認知の発達が進んだ様子をはっきりと感じ取ることができるようになりました。
また、遊びの中で印象的だった事が、その子どもの言葉にも見られます。
それは、“これは大きいやつ”、“これは赤いやつ”などカテゴリー分けする言葉が行為に伴って見られるようになったことです。
著者は、その時とっさいに「概念形成」の獲得(芽生え)ことを想起しました!
このように、言葉やイメージの世界が広がると、思考や行動が柔軟になり、様々な環境や状況に合わせる力がついてくるのだと実感できるようになったエピソードです。
私自身、今後も子どもたちの成長をじっくりと支えながら、その成長の意味を捉えられる目を養っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.
立松英子(2011)発達支援と教材教具Ⅱ 子どもに学ぶ行動の理由.ジアース教育新社.