発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害 感情

愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について

投稿日:2025年6月18日 更新日:

 

愛着障害とは、関係性の障害、さらに言えば感情発達に問題があると考えられています。

感情発達の問題とは、様々な感情理解に乏しく、そして、ネガティブな感情を処理・修正したり、プラスの感情が満たされるといった感覚が不足している状態のことです。

そのため、愛着障害の子どもに自分の気持ちを確認することを促したり、子どものやりたい欲求を満たし続ける関わりや逆に拒否する対応は良くないと考えられています(ネガティブな感情・ポジティブな感情の処理が自身でできないため)。

 

それでは、感情発達が未熟な愛着障害の子どもに対して、どのような関わり方が必要だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

こどもの感情(気持ち)と行動をいつも区別した対応が必要です。

 

「していい行動」「してはいけない行動」というような行動による区別は意味がありません。行動を受け入れたり拒絶したりするのではなく、その行動をしたいと思った気持ちを必ず受け入れることが大切なのです。

 

愛着障害の子どもには、〝感情発達の未熟さ″があります。

そのため、自分が取った行動に対して、どのような気持ちが生じているのかがよく分からないことが多くあります。

逆に、感情発達がしっかりと育っている子どもは、自分が○○の行動をすると、気分が良い、あるいは、気分が悪いといったように、行動と感情を結び付けて考えることができます。

それが難しい愛着障害の子どもにおいては、著書にあるように、感情(気持ち)と行動をいつも区別した対応が必要だと考えられています。

具体的には、関わり手(キーパーソン)が、○○の活動を一緒にやってみよう!と誘いかけ、活動後に一緒にやって楽しかったことなど気持ちを確認していくことで、少しずつ、行動と感情(気持ち)を繋いでいく対応が重要です。

また、〝していい行動″と〝してはいけない行動″といった区別に意味はなく、あくまでも、子どもがとろうとした行動の背景(気持ち)を受け入れながら、それなら○○しよう!と〝先手支援″による主導権を握る関わり方が大切だと考えられています。

私たち大人は、どうしても子どもの行動から良し悪しを判断したり、その良し悪しの基準を論理やルールで決めようとする傾向があります。

一方で、愛着障害の子どもにおいては、行動の基準やルールを設けても、感情を伴う納得感がないため、定着が難しいと言えます。

そのため、関わり方として、まずは子どもが取った行動を受け入れることにはじまり、そこを基点として、もっと良い行動を伝えていくこと、そして、その行動の結果、○○のような気持ちになったね!といったように、感情を伝えていくことが結果として、行動と感情の連合学習に繋げていくことができます。

だからこそ、感情と行動を区別した関わりが大切なのだと言えます。

 

 

著者の経験談

著者の療育経験を振り返って見ても、愛着に問題のある子どもたちは、行動と感情とが解離している印象があります。

そのため、著者を含めたスタッフたちで、子どもの行動の改善・修正(ポジティブ行動を増やす、ネガティブ行動を減らす)のみにフォーカスした対応をしていても、感情がうまく育っていないため、支援の効果は実感しにくいことがよくあります。

感情を育てていくためには、できるだけ1対1での関わりを増やしていき、その中で、様々なポジティブな感情を共有する経験を積み重ねていくことが大切だと思います。

そして、ポジティブな感情を子どもが生起するためにも、〝先手支援″といった主導権を子どもに渡さない関わりが必要なのだと思います。

著者はこれまでの療育経験の中で、子どもの要求をのみ続ける対応をした結果、うまく関係性を築くことができなかったことがありました。

もちろん、当時は、それが良い対応だと思い込んでいましたが、関わりが経過していく中で、どんどん状態が悪化してしまっていました。

現時点において、〝先手支援″がうまくとれないことも度々ありますが、支援がうまくいくようになったケースの多くは、著者自身が子どもと多くのポジティブな体験を共に積み上げていけるようになったこと、それも含めて、子どもの気持ちをうまくくみ取れるようなったことを踏まえて、子どもにとって好ましい関わり方ができるようになった時だと感じています。

好ましい関わり方ができるようになるとは、まさに〝先手支援″の要素が大きく入り込んでいる状態だとも言えます。

つまり、○○の行動を促すことで、○○といったポジティブな感情を引き出すことができるといった状態にあり、関係性が深まっていくと、著者の行動への促しを子どもがスムーズに受け入れていく様子が増えていくように思います。

こうした様子は、子どもが取る行動とその時の感情とが、うまく結びついている状態なのだと思います。

 

 


以上、愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について見てきました。

感情発達が順調に進んでいる子どもの場合には、行動に対する感情がうまく連合している状態だと言えます。

一方で、感情がうまく育っていないと、行動と感情が解離しているため、今回見てきたように両者を区別した対応が必要になってきます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着に問題のある子どもたちへの支援方法について理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【愛着障害の子どもへの対応で必要な先手支援について】主導権を握ることの重要性を通して考える

関連記事:「【愛着障害の支援で大切な感情のラベリングについて】4つのポイントを通して考える

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.

スポンサーリンク

-愛着障害, 感情

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援

  愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。 & …

愛着障害への対応[してはいけない対応5選]

  愛着障害への対応に困る人たちは多くいるかと思います。 著者もその一人で、これまで多くの愛着に問題を抱えている子どもの対応でたくさん悩み試行錯誤してきました。 対応が難しいと感じるのは、一 …

愛着形成で大切なこと【愛着障害の支援に手遅れはない】

  愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 安定した愛着を築くためには、乳幼児期からの養育との情緒的交流が非常に大切になります。 その中でも、関わった時間より …

なぜ今愛着障害が増えているのか【愛着形成を阻害するものとは?】

  愛着に問題を抱えている人の割合が増えていると言われています。 重篤な愛着障害の例と言えば、虐待ですが、愛着障害といっても様々なタイプや症状の強弱は人それぞれ多様です。 もちろん、愛着の問 …

【愛着障害のある子どもへの対応】愛情が伝わる5つの関わり方について

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …