発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害

【愛着障害の支援は何を目標とすれば良いのか?】こころの過半数をキーワードに考える

投稿日:2025年6月17日 更新日:

 

愛着障害への支援方法として〝愛情の器モデル″があります。

 

関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に

 

愛情の器モデル″によれば、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)を通しての1対1での関係作りが必要だと考えられています。

そして、キーパーソンとの関わりを通して、安心基地・安全基地・探索基地を構築していくことが重要だと言えます。

 

それでは、愛着障害への支援は、どこまでいけば支援が成功したと言えるのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害の支援は何を目標とすれば良いのかについて、こころの過半数をキーワードに理解を深めていきたいと思います。

 

※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する筆者が執筆しています。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

愛着障害の支援の目標について:〝こころの過半数″をキーワードに考える

以下、著書を引用しながら見ていきます。

キーパーソンは、自分のやっていることは、不適切なことをやめさせようとしているのではなく、適切でプラスの感情を引き起こす行動を一緒にたくさんすることで、結果的に不適切な、してほしくない行動の生起確率を下げているのだという認識が必要です。

 

適切でプラスの感情を引き起こす行動が「過半数」を超えた瞬間、劇的に不適切行動が減るのです。ですから、「こころの過半数を目指す」と思って、それを目標にするのがいいでしょう。

 

著書の内容から、愛着障害の子どもへの支援の目標、つまり、一つの達成基準として、〝こころの過半数″といった〝適切でプラスの感情を引き起こす行動が過半数″を超えることを目指すと良いとの記載があります。

〝こころの過半数″を超えることで、その後、これまで見られていた子どものネガティブ行動が急激に減少するためです。

 

愛着障害の子どもは、関わり当初において、ネガティブ行動(問題行動・不適応行動)が大部分を占めていると言えます。

愛着障害の子どもへの支援の基本は、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)との1対1での関係作りからはじまり、支援を通してキーパーソンが子どもに対して、〝安心基地″→〝安全基地″→〝探索基地″をいかに築いていけるかどうかが重要になります。

そして、〝探索基地″を子どもがキーパーソンに抱くようになると、何か行動する際に、キーパーソンに〝確認″するようになったり、行動後、キーパーソンにその内容を〝報告″するようになっていきます。

〝探索基地″の形成の観点は、愛着形成のある種のゴールだと言われています。

 

もちろん、支援の過程において、支援がうまく進まないもどかしさや、不適応行動への対応に追われることで、精神的に疲弊していくことも多いと言えます。

一方で、著書にあるように、支援の内容は何も不適応行動を減らすことが目的ではなく、適切でプラスの感情を引き起こす行動をいかにキーパーソンと一緒に積み上げていけるかどうかを狙いとしていくことで、結果として、不適応行動の発生頻度を減らしていくといった視点が必要だと言えます。

こうした対応の継続により、子どもの心がある程度育っていく時点で(〝こころの過半数″を超えた時点で)、急激な変化が生じると考えられています。

 

一方で、著書には〝こころの過半数″に近づいた時点で〝愛情試し行動″が再び見られると記載されています。

これは、子どもがキーパーソンに対して、信頼感を最終確認している行動だと考えられています。

ある意味、支援が後退したように感じますが、もう少しで〝こころの過半数″を超えることができるといった意識が大切だと言えます。

 

 


以上、【愛着障害の支援は何を目標とすれば良いのか?】こころの過半数をキーワードに考えるについて見てきました。

愛着障害の支援はときに迷走したり、行き詰ることがよくあります。

著者も支援の難しさを強く感じることが多くあります。

一方で、今回見てきた知識があることで、支援に対する大きなヒントを得ることができ、そして、〝何に向かって進んでいけば良いのか?″に対して、大きな示唆を得ることができるのだと実感しています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育実践を通して、愛着障害への理解と支援方法に対する学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「愛着障害への支援のゴールとは【「探索基地」機能が持つ2つの重要性から考える】

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.

スポンサーリンク

-愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着に問題を抱える生徒への理解と対応について【先生ができること】

愛着に問題を抱える生徒はいつの時代にも一定数の割合でいます。 学校という集団生活の場において、愛着に問題を抱える生徒が取る行動や言動は先生たちを非常に悩ませるものでもあります。   それでは …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】なぜ保護者との連携が難しいのか?

  愛着障害の子どもへの支援で重要となるのが、保護者及び他機関(学校、幼稚園、保育園、施設など)との連携があります。 連携がスムーズいけば支援の効果は得やすいと言えますが、特に保護者との関わ …

【発達障害と愛着障害の支援方法の違い】行動・認知・感情をキーワードに考える

  療育現場には、発達に躓きのある様々な人たちがおります。 著者も長年療育現場に勤める中で、多くの子どもたちと関わってきました。 療育現場での経験を通して難しいと感じたのは、様々な発達障害を …

【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える

  〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。 〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害の …

愛着障害(愛着に問題を抱える)の子どもの行動特徴について:療育経験を通して考える

  療育現場で子どもたちを相手にしていて非常に理解や対応が難しいものに愛着障害(愛着に問題を抱える)のケースがあります。 著者自身、療育現場での対応が難しく、ある集団を受け持った時にも際立っ …