発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害 感情のラベリング

【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える

投稿日:

愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。

〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害のある子どもへの〝感情学習″を促していくことが大切だとされています。

 

関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に

 

それでは、愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援を行うことで、どのような効果が期待できるのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果について

最初に、愛着障害のある子どもがどのような気持ちになれたら〝感情のラベリング支援″に効果があったと言えるのか?先に結論から見ていきます(以下、著書引用)。

感情がプラスの感情の場合は「この人がいてくれたからこそ、この気持ちになれた」と思えること、マイナスの感情の場合は「この人がいてくれると、この気持ちになっても大丈夫だ」と思えることが重要なのです。

 

著書の内容から、愛情対象(キーパーソン)の存在に対して、安心基地機能と安全基地機能が働き始めたときこそまさに〝感情のラベリング支援″に効果が出てきたと言えます。

感情のラベリング支援″は、キーパーソンと同じ活動を通して、快の感情を経験していきながら、その快の感情をキーパーソンが引き出し言語化していき、さらに、言語化された感情を実感できるのは〝このキーパーソンがいたからこそ実感できる!″といった、〝特定の人″に対する安心感を持てるようになることが大切になります。

愛着形成のプロセスは、こうした安心基地機能(ポジティブ感情を生じさせてくれるために相手とつながる機能)に始まることで、次に、安全基地機能(ネガティブな感情が生じた際に自分のことを守ってくれるという機能)へと展開していくと考えられています。

著書にあるように、〝この人がいてくれたからこそ、この気持ちになれた″といったプラスの感情経験の蓄積が安心基地となり、次に、〝この人がいてくれると、この気持ちになっても大丈夫だ″といったマイナス感情を軽減・解消してれることが安全基地の機能だと言えます。

つまり、安心基地・安全基地がしっかりと形成されることが〝感情のラベリング支援″の効果が出てきたと考えられます。

 

 

著者の経験談

著者は〝感情のラベリング支援″の中で、最初のステップとなる同じ活動を1対1で行うことを非常に大切にしています。

同じ活動(同じ方向を向いた活動)を一緒に楽しく経験することで、著者との共有経験が豊富に子どもの内部に蓄積されていきます。

〝楽しい感情をたくさん経験できた!″といった共有経験が積み重なってくることで、次第に、子どもの方から〝一緒に遊ぼう!″と著者にアプローチしてくる頻度が増えてきます。

著者が見てきた愛着に問題のある子どもの中には、登園すると著者の所に直行するようになった子もいました。

リュックサックを背負った状態で、他には見向きもせずに、まずは著者との遊びを欲してくるようになっていました。

著者はこうした子どもに対して、まずはしっかりと同じスタンス(極力同じ感情反応)で関わることを大切にしています。

また、〝楽しいね!″〝面白いね!″などと、感情語も遊びの中で伝えるようにしています。

すると、子どもにとっての安心感が徐々に高まっていき〝この人といると良い気持ちになれる!″といった様子が、子どもの表情などを通して伝わってくるのを感じ取れるようになっていきました。

以上の内容は〝安心基地″に関連するものですが、〝安心基地″ができてくるに伴い、次に、困ったときに著者に助けを求めにくる、不快な感情が生じた際に著者の懐に飛び込んでくるといった様子も増えてきていたように思います。

さらに、不安な状態であっても、著者が傍にいることで比較的落ち着いて過ごせるようになったなどの変化も見られています。

以上の内容は〝安全基地″に関連するものだと言えます。

つまり、〝この人がいてくれると、この気持ちになっても大丈夫だ!″といった感覚を得られるようになったのだと思います。

こうした関わりは特に愛着障害の子どもにとって重要だと言えますが、一方で、愛着に問題のない子どもにおいても大切な視点だと思います。

 

 


以上、【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考えるについて見てきました。

〝感情のラベリング支援″で大切なことは、行動と認知と感情を関連付ける取り組みだと言えます。

そのためには、子どもと同じ方向を向いた活動に対して、1対1で関わることが大切だと言えます。

その中で、子どもが安心基地・安全基地が形成されてきたという様子が見られたのであれば、〝感情のラベリング支援″の効果が出てきたと言えるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場において、愛着障害の子どもも含めて、感情のラベリング支援に関する知見を現場にフィードバックしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【愛着障害の支援で大切な感情のラベリングについて】4つのポイントを通して考える

関連記事:「【愛着で大切な3つの基地機能】安心基地→安全基地→探索基地のメカニズム

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.

スポンサーリンク

-愛着障害, 感情のラベリング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について

愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復にお …

【愛着障害の子どもに対する厳しい対応には効果はあるのか?】療育経験を通して考える

愛着障害の子どもへの対応として、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)との1対1での関わりを通した〝先手支援″が重要だと考えられています。 キーパーソンが子どもに先立って対応することで、子 …

愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝養育者と子どもの情緒的な絆″のことを言います。 養育者と子どもの情緒的な絆である愛着関係は、幼少期だけでなく、大人になってからの対人関係まで影響すると考えられています …

【なぜ、些細な出来事で学校に行けなくなるのか?】愛着障害に見られる探索基地の欠如を例に

子どもが園や学校に〝行きたくない″など行き渋りが見られ、その結果、不登園・不登校になることがあります。 その理由は、はっきりと分からないこともありますが、中には、些細な出来事がきっかけで起こる場合もあ …

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝サンドイッチ支援″を例に

愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。   関 …