発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

【療育(発達支援)の成果】サードプレイスと興味関心をキーワードに考える

投稿日:

療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。

こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。

もちろん、療育(発達支援)の成果は、複合的な要因が影響していることが多いため、特定の因果関係からは語ることができない難しさがあります。

一方で、〝○○の発達が大きく影響して○○の成果が出た可能性がある″〝○○の支援が大きく影響して○○の成果がでた可能性がある″といった仮説を立てることも可能だと言えます。

そして、長期的な子どもとの関わりを通して、この○○に当てはまるものが徐々に見えてくることがあります。

さらに、多くの事例を通して、仮説の精度を高めていくことが可能になっていきます。

 

それでは、療育(発達支援)の成果を感じる時として、どのような事例があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育(発達支援)の成果について、臨床発達心理士である著者の経験談から、サードプレイスと興味関心をキーワードに理解を深めていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【療育(発達支援)の成果】サードプレイスと興味関心をキーワードに考える

事例:小学校中学年のA君(当時)

A君が、著者が勤める事業所に最初に来たのは小学校中学年の頃のことでした。

最初は母から離れることが難しかったことから、母と一緒に事業所で短い時間過ごす日が続きました。

なかなか母から離れることが難しく、母から話を聞くと、これまで学校と家以外の場所でじっくり過ごした経験がほとんどないとのことでした。

また、学校も行けない日が続いていたため、実質、自宅で、そして、家族と多くの時間を過ごすことが多い状況でした。

一方で、母がいる状況の中で、大人とであれば、それほど緊張せずに過ごすことができました。

著者はA君との関わりの中で、興味関心が独特でありながらも、自分の興味関心のあることに対して多くの知識を持っていること、そして、その知識を非常に熱弁して話す様子から、A君は好奇心旺盛な長所があると感じることができました。

そのため、A君に対して、学校や家以外にも安心できる環境、つまり、サードプレイスの存在の必要性、そして、A君の興味関心に寄り添うことが支援の入り口としてとても大切だと感じました。

 

 


それでは、次に、サードプレイスと興味関心をキーワードに支援の経過をお伝えしていきます。

 

サードプレイスと興味関心への支援から見たA君の変化

著者はA君が安心して事業所で過ごすことができるように、まずは、A君との信頼関係の構築を考えていきました。

もちろん、信頼関係は大人との関係もありますが、事業所といった環境への安心感を様々な視点からアプローチすることも大切だと言えます。

そのため、まずはA君が安心できる活動空間を整えること(他者がいない静かな空間)、スケジュールの設定(1.○○の遊び、2.おやつ、3.○○の遊び・・・)、興味関心を中心とした遊びの考案共感・受容的関わりなどを継続していきました。

その結果、A君は、最初は短い時間における母と一緒の過ごしから、少しずつ母が離れた状況においての過ごしができるようになり、さらには、一人で事業所に来て過ごすことができるようになっていきました。

当初、母と一緒に特定の空間で短い時間過ごしていたことを振り返って見ても、急激な成長だと言えます。

そして、A君は、特定の空間以外での過ごしが増えていく中で、少しずつ、他児との交流も増えていきました。

著者は、A君の興味関心の把握をもとに、同じような興味関心を持つ他児と、部分的に関わる機会が持てるように、どちらか一方が行っている遊びに巻き込む声掛けなどを行っていきました。

A君は、他児との交流の中で、部分的ではありますが、興味関心が合うと、非常にワクワク・イキイキした表情で過ごす様子が見られるようになっていきました。

そして、事業所での様々な経験の中で、楽しかったこと・興味のある内容を楽しそうに話す様子も出てきました。

 

一方で、支援は常に順調に進むものではないと実感することもありました。

それは、ある時から、急に事業所への行き渋りが見られるようになったことです。

何かはっきりとしたきっかけがあったわけではありませんが(著者の推測ですが)、A君を自宅に迎えに行くと険しい表情になることが多くなっていきました。

その後、しばらくの間、A君とは個別の関わりが続くことが多くありました。

しかし、A君は個別の関わりの中でも、これまで事業所で過ごしてきた経験などを自ら楽しそうに振り返る様子は継続して見られていました。

また、A君が興味関心のある話題を、A君に個別に関わる大人に対して、楽しそうに話す様子は変わりなくありました。

著者は、これまで通りA君に対して、興味関心に寄り添いながら、共感的・受容的な態度で接し続けていきました。

そこから、しばらくの期間が経つと、A君は事業所にまた変わりなく来れるようになりました。

もちろん、浮き沈みは時折ありますが、それでも、来所当時と比べて、格段に、事業所に対する安心感、来る喜び、興味関心を嬉しそうに話すことの高まりなどが見れるようになったと実感しています。

こうした変化は、A君自身がこれまで経験として持つことのなかったサードプレイスの必要性を感じることができたこと、そして、興味関心を共有する喜びを持てたことが大きく影響したのだと感じています。

 

 

関連記事:「発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

関連記事:「【発達障害児と信頼関係をつくるために大切な2つのこと】自閉症を例に考える

関連記事:「【発達障害児はなぜ興味関心が広がりにくいのか?】定型発達児との違いを通して考える

 

 


以上、【療育(発達支援)の成果】サードプレイスと興味関心をキーワードに考えるについて見てきました。

子どもたちにとって、家や学校以外の第三の居場所の存在はとても大切だと言えます。

そして、こうしたサードプレイスの価値を作り出していく取り組みが今後ますます必要になってくると感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も貴重な療育実践を風化させないように、様々な経験を振り返りながら、その中で見えてくる価値・意味を見出していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育で大切なこと】安心できる環境の特徴を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

発達支援(遊び編):「的当てゲーム」

私が以前いた療育施設では様々な遊びを行っていました。施設を利用されていたお子さんたちも様々でしたので、その子に合った遊びを創意工夫していくことがとても大切になります。 遊びの中でも、体をダイナミックに …

発達支援(回想編):療育施設での一週間を振り返る

前回の記事では、療育施設で初めて子どもたちと会った日を振り返りながら、当時の出来事や心境などをお話しました。 そこで、今回はその後の一週間での出来事やその時の心境などをお伝えしていこうと思います。 療 …

療育現場でのタブレット活用の好ましい変化

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、ここ半年前頃から積極的にタブレットを活用するようにしました。 その理由が、自分で調べたいものを調べる、動画鑑賞を楽しむ、など過ごし …

療育で身につけたい三つのスキル-学業的スキル・社会的スキル・身体的スキル-

療育は、子どもが将来社会の中でうまくやっていく力を育むことを目標・目的としています。 関連記事:「療育とは何か?-療育経験を通して考える-」   それでは、療育で身につけるべきスキルにはどの …